
訪問STのツバメです。
僕は「回復期リハ病院」から「訪問看護ステーション」へ転職しています。
もともとは一般企業出身で、今までに4回の転職を経験してます。
転職エージェントは、いわば職場選びのプロ。「非公開求人の紹介」や「面接対策のサポート」など、僕らが活用するメリットは多いです。
この記事では各社の特徴を比較して、さらにニーズ別のおすすめエージェントも解説します。
リハ専門の転職エージェントで特にオススメな3サイト
※クリックでサイトの詳細解説に飛べます
- ①:迷ったらとりあえずココ
-
リハ専門で最も歴史が長く、安定した実績の転職エージェント。母体は一部上場企業
※ST求人もあります - ②:取扱い求人数が多い
-
求人数・年間の転職実績が最も多い、リハ専門エージェント
- ③:関東・関西に特化した新サービス
-
大手人材派遣の新サービス
リハ専門の転職エージェントで、特におすすめなのは上記の3サイト。
それぞれ強みは違いますけど、どこもしっかりとした母体があることが共通点。それがオススメとして選ぶ理由でもあります。
【比較表】リハビリ転職サイト・エージェントの特徴を比較!全7サイト
エージェント | ![]() ![]() 公式サイト | ![]() ![]() | ![]() ![]() 公式サイト | ![]() ![]() 公式サイト | ![]() ![]() 公式サイト ![]() ![]() | ![]() ![]() 公式サイト ![]() ![]() | ![]() ![]() |
公開リハ求人数 | 約3万8,000件 | 約4万1,000件 | ー | ー | 非公開 | 約2万件 | ー |
非公開求人 | 非公開求人あり | 非公開求人あり | 非公開求人あり | 非公開求人あり | 全て非公開求人 | 非公開求人あり | 非公開求人あり |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 関東:関西に特化 | 全国 | 全国 |
特徴 | リハ専門で2008年スタートの老舗 | 求人数が多いリハ専門エージェント | 2020年に始まったばかりの新サービス | リハ専門ではなくコメディカル特化。幅広いパイプがある | 都心部中心に、非公開求人のみを取り扱い | 介護領域に幅広く展開している。リハ求人数は少なめ | 介護領域に特化したエージェント。リハ求人もあり。 |
おすすめポイント | 歴史が長い=信頼度が高い。年間1万人以上が利用 | POS各職に専門のアドバイザーがいる | 新サービスだけど、実は大手人材派遣会社が母体 | 新卒・就職浪人&資格浪人者のサポート実績も多数あり | エージェントは医療分野でのベテランが多い | 転職後のアンケート回答で報酬が貰える | 電話、LINEで対応可能 |
サイトの詳細解説 | 詳細解説をみる | 詳細解説をみる | 詳細解説をみる | 詳細解説をみる | 詳細解説をみる | 詳細解説をみる | 詳細解説をみる |
各社の対応を比較するためにも、転職エージェントは複数社登録がおすすめです。実際に、エージェントを利用する人の50%以上が2〜3社登録したというデータがあります。
引用:マイナビコメディカル「リハスタッフのための失敗しない転職の進め方(YouTube動画)」
転職ニーズで考える、転職サイト・エージェントの選び方7選



選択肢が多くて、どの転職エージェントに登録すればいいか迷う。
そんな時は、あなたの転職ニーズからサイト選びをするのがおすすめです。
転職エージェントの「目的別」おすすめの選び方
※クリックでジャンプします
- 全国に展開する万能型のサイトがいい
- 関東・関西で転職をしたい
- 介護分野で働きたい
- 第二新卒(早期退職)でサポートを受けたい
- 子育て中、またはブランクがある
- パート・アルバイトで働きたい
- 一般企業への転職にも興味がある
全国に展開する万能型のリハ転職サイトがいい


全国・全領域に幅広く対応する「万能型」のサイトは以下のとおり。求人数・転職実績も多く、どちらも長い運営歴があります。
全国対応・万能型サイト
また、どのサイトも「いますぐに転職を考えていなくとも登録して大丈夫」との説明があります。まずは相談だけしてみたいという場合も、安心して登録できます。
PTOT人材バンク
基本情報 | |
---|---|
求人件数 | 全国約3万8,000件 ※登録者向けの非公開求人多数あり |
職種別の求人数 | PT:約16,500件 OT:約15,000件 ST:約6,300件 |
エージェント対応方法 | 電話、メール |
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
その他特徴 | ・会員登録すると「職場の雰囲気」や「掲載前の最新求人」などの情報が貰える ・Web上で職場見学できる求人もある |
PTOT人材バンクのおすすめポイント
- 2008年スタートと歴史が長い
- 年間1万人以上が利用している実績
- 非公開求人が多数あり
- 求人募集してない施設にも交渉可能
- Web上で職場見学できる求人もある
「PTOT人材バンク」は、サービスのスタートが2008年。リハ転職エージェントの中で一番歴史が長いです。
多くの非公開求人があるだけでなく、実はエージェントが「求人募集していない施設」も含めてアプローチしてくれます。


長く続いている=ユーザー満足度が高い証拠。他に看護師・ケアマネなどの人材紹介業もやっている会社なので、医療機関や介護事業所とのつながりも深いです。
PTOT人材バンクの登録はこちら
※ST求人もあります
\最も運営歴が長くて信頼がある /
PTOT人材バンクの評判や注意点などは、下記の記事でも詳しく解説しています。


PTOTSTワーカー
基本情報 | |
---|---|
求人件数 | 全国約4万1,000件 ※非公開求人多数 |
職種別の求人数 | PT:約19,000件 OT:約15,500件 ST:約6,700件 |
エージェント対応方法 | 電話、メール、LINE ※エリアによっては直接面談も可能 |
運営会社 | 株式会社トライト |
拠点 | 北海道、宮城、東京、横浜、埼玉、千葉、群馬、新潟、愛知、静岡、大阪、京都、兵庫、広島、香川、岡山、福岡、熊本、鹿児島 |
PTOTSTワーカーのおすすめポイント
- 公開求人数が最も多い
- 年間3万人以上の転職実績
- 非公開求人多数あり
- PT・OT・STそれぞれに専門アドバイザーがいる
- 新卒・未経験や、アルバイト・パート求人も多数
「
リハ職専門のサイトとして、POSそれぞれの職種ごとの専門アドバイザーも配置しています。例えば「整形PT」「精神OT」「聴覚ST」など、職種ごとの少しニッチな領域も安心して相談できます。
PTOTSTワーカーの登録はこちら
\求人数・ 年間の転職実績数が最多/



PTOTSTワーカーは「無理に転職をお勧めはしません」という記載もサイトの至るところにあって安心です。


※「エージェントの電話ってしつこくないの?」と心配な方はこちらの記事が参考にして下さい。
レバウェルリハビリ
基本情報 | |
---|---|
対象地域 | 全国 |
エージェント対応方法 | 電話、LINE |
運営会社 | レバレジーズメディカル(株)(従業員数506人:2019年4月) ※医療・介護系の大手企業 |
レバウェルリハビリのおすすめポイント
- 大きな母体の新サービス
- 会員登録で非公開求人多数
- 「まずは相談からでも大丈夫」との記載あり
「レバウェルリハビリ」は、2020年10月にサービスが始まったばかり。でも、実はかなり大きな母体を持つエージェントです。
レバレジーズ(株)は「看護のお仕事」や「きらケア(介護)」などの人材派遣サービスを長年運営しています。医療・介護系のに特化した大手人材派遣が、新しく「リハ転職も取り扱いはじめた」という流れです。
リハ部門の転職エージェントは当初、関東・関西のみで展開していましたが、現在は全国を対象に拡大。上り調子です。
部門が全国展開したからには、企業としてはさらに実績を積みたいはず。他社に負けない為、エージェントが特に親身に対応してくれる可能性が高いでしょう。
1分で会員登録
\関大手人材紹介の新サービス!/
関東・関西で転職をしたい


関東・関西での転職を考えている方は、地域特化したサイトの登録も検討しましょう。
関東・関西に特化したサイト
「PTOTキャリアナビ」は、関東・関西特化で「全ての求人が非公開」。レアな求人を紹介して貰える可能性があります。
PTOTキャリアナビ


基本情報 | |
---|---|
対象地域 | ・関東:東京、神奈川、千葉、埼玉 ・関西:大阪、兵庫 |
エージェント対応方法 | 電話、メール、LINE |
運営会社 | (株)ヒトイキ |
PTOTキャリアナビのおすすめポイント
- 求人は完全非公開
- 関東・関西に特化
- 医療分野でのベテランエージェントが多い
「PTOTキャリアナビ
求人は完全非公開というのが特徴。普通に探してても見つからない、レア求人に出会える可能性があります。
また、エージェントは「医療分野で10年以上」経験があるベテランスタッフが多いとのこと。
サイト詳細はこちら
※ST求人もあります
\関東・関西特化で求人は完全非公開 /
介護分野で働きたい


介護分野で働きたい方には、以下のサイトがおすすめです。介護士さんだけでなく、全国のリハ求人も取り扱っています。
介護分野に特化。リハ求人もあるサイト
特に、介護JJは「転職成立後のレポート提出」で報酬が貰えるのも特徴です。
介護jj(ジャストジョブ)


基本情報 | |
---|---|
対象地域 | 日本全国 |
エージェント対応方法 | 電話、メール、LINE |
運営会社 | (株)カスタマ |
その他特徴 | 介護分野で、ケアマネ・相談員・営業や事務なども幅広くフォロー |
介護jj(ジャストジョブ)のおすすめポイント
- 介護領域に幅広く対応
- 転職後の「職場レポート」で報酬がもらえる
- 全国の求人あり
- 非公開求人あり(要会員登録)
「介護JJ
転職成立後にアンケート(職場レポート)を書くことで、報酬が貰えること大きなも特徴。アンケートは貴重な生の声として、転職ミスマッチの改善に使用するようです。



「職場レポート」の報酬は職種や条件によって変わります。登録後、担当者に問い合わせましょう。
介護JJ:登録はココから
\介護領域に強いエージェント /
介護JJは、僕も登録経験があります。下記の別記事で登録の流れなど詳しく解説しています。


クリックジョブ介護


基本情報 | |
---|---|
対象地域 | 日本全国 |
エージェント対応方法 | 電話、LINE |
運営会社 | ライフワンズ株式会社 |
その他特徴 | 介護業界に特化した転職エージェント |
クリックジョブ介護のおすすめポイント
- 介護業界に特化したエージェント
- 気軽にLINEでやりとり出来る
- リハ職にも対応
- 非公開求人あり
「
クリックジョブ介護の登録はココから
\介護領域に強くてリハ職の取り扱いもあり/
第二新卒(3年未満)や未経験でサポートを受けたい


新卒で早期退職を考えている方には、「マイナビコメディカル」や「PTOTSTワーカー」がおすすめです。
新卒・第二新卒、就職浪人者などにおすすめ
マイナビは母体が転職サポート業に幅広く展開していて、「第二新卒専門の転職サイト」も運営しています。第二新卒の転職ノウハウがあるので、相談しやすいです。
また、「PTOTSTワーカー」も求人数が最も多くて、幅広い実績のあるサイト。若手の転職にもおすすめです。
※一般的に第二新卒とは新卒1〜3年未満の求職者をさす言葉とされています
マイナビコメディカル
基本情報 | |
---|---|
求人件数 | ー ※登録者向けの非公開求人あり |
エージェント対応方法 | 電話、メール、直接面談 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
その他特徴 | ・全国主要都市に面談会場あり(新宿、埼玉、横浜、船橋、静岡、名古屋、大阪、神戸、広島、札幌) ・Web面接対応の求人あり |
マイナビコメディカルのおすすめポイント
- 「マイナビ」の知名度による安心感
- 非公開求人あり
- 新卒・第二新卒&資格浪人者のサポート実績も多数
「マイナビコメディカル」の母体である「マイナビ」は大手企業なのでご存知の方も多いはず。
「コメディカル特化」なので栄養士さんや、臨床検査技師さんなどの求人もあります。業界に幅広いぶん「リハ転職に特化」した感じは薄め。
その代わり、マイナビは第二新卒向けのエージェントなども別で運営しています。ノウハウがあるので、第二新卒や早期退職での転職を考えている方におすすめです。
1分で会員登録
\新卒・第二新卒にもおすすめ /
※下記の記事でも、マイナビコメディカルの方が新卒者・早期退職者の転職サポートについて解説しています。


子育て中、ブランクがある人におすすめ


現在子育て中だったり、子育てによるブランクがある人には「PTOTSTワーカー」がおすすめです。
子育て中、ブランクのある人におすすめ
PTOTSTワーカー(公式サイト)
パート・アルバイトでの求人も充実していますし、サイトの「Q&A」にも子育て中での採用実績が多数掲載されています。
例えば下記のような「子育て需要」に対する採用実績が「PTOTSTワーカー」にはあります。



子供のお迎えがあるので15時までに切り上げたい



Wワークで「週1日の午前中だけ」働きたい
パート・アルバイトで働きたい


パート・アルバイトでの勤務を希望する方には「PTOTSTワーカー」がおすすめです。
パート・アルバイトで働きたい方向け
PTOTSTワーカー(公式サイト)
転職エージェントの利用は「正社員での転職」メインの雰囲気がありますが、PTOTSTワーカーはアルバイトやパートの求人も多数紹介されてます。なにより、保有求人数が一番多いです。
一般企業への転職にも興味がある人は要チェック
一般企業で働きたい人向けの転職エージェント
「リクルートエージェント」(公式サイト)



正直リハビリの仕事はもう疲れた



年収が高い業界に転職したい
上記の理由などで、一般企業への転職も検討している人は、一般企業向けのエージェントに登録する必要があります。
特にリハ業界での社会経験しかない。でも「違う業界に行きたい」という人は、右も左もわからないはず。まずは、エージェントに相談をしましょう。
なかには「PT・OT・ST」の国家資格が活かせる企業もありますよ。
※STの資格が一般企業で活かせる求人実例は、下記の別記事で詳しく解説しています。


リハビリ転職サイト・エージェントを利用するメリットとデメリットを解説


転職エージェントの利用には、メリットもあればデメリットもあります。登録の前に、まずはメリットを把握しておきましょう。
リハ転職エージェントを利用するメリット
- 転職活動の進め方を相談できる
- 転職市場の情報収集ができる
- 希望に合った求人を紹介してくれる(非公開求人もあり)
- 転職先の内情を教えてくれる
- 条件交渉を任せられる
ひとりで転職活動をすると、どうしても視野が狭くなりがちです。
なかには「初めての転職」で、まずなにをするべきかも分からない場合もあるでしょう。正しい転職の進め方をサポートしてもらえるのは、一番のメリットですね。
また、第三者目線で職場の内情を知れるのもありがたいです。入ってみたら「不正請求が横行してる職場」だったとか、最悪のパターンですよね。(これは僕の経験例でもあります…)
なにかしら、「転職についての不安」がある人は、エージェント利用で得られるメリットが大きいです。
エージェント利用にはデメリットもある?システム上の闇と解決策
転職エージェントを利用する場合、以下のようなデメリットが挙げられます。
エージェントを利用するデメリット例
- 自分のペースで転職活動を進められない
- 担当者からの連絡が多い・しつこい
- 希望の条件と違う求人を紹介される
このようなデメリットは、サービスのシステム上、どうしても一定数は生まれてしまうもの。
エージェントは、転職成立時の成果報酬で成り立っています。なので、なかには業績を上げるため、強引に転職を勧めてくる担当者もいます。



担当者の連絡がしつこいと感じる場合、正直に伝えましょう。また、僕ら側が「希望の連絡頻度や条件」を明確に伝えるのも大事です。
※デメリットへの対処法や、登録の注意点は別記事でも解説しています。
リハビリ転職エージェントを上手に活用するコツ5つ


転職エージェントの利用には、メリット・デメリットの両方があることがわかりました。
でもエージェント利用が合わなかった人でも、実は「サービス利用のコツ」を把握してなかっただけという可能性もあります。なのでここからは転職エージェント利用のコツを解説します。
転職エージェント利用のコツ
2社以上のエージェントに登録して、対応を比較する


実は、転職エージェントは「複数サイト登録」した方が転職失敗のリスクが減ります。
というのも、それぞれの対応を比較した後で「相性の良いエージェントに絞れる」からです。
何社登録しても、僕らは「利用無料」。そのメリットは最大限に活かすべきですね。



担当者にも「複数社を利用している」ことは伝えた方がいいです。「競合他社がいる」ことをアピールしておきましょう。
ただし、登録のしすぎにも注意が必要。多すぎると訳がわからなくなります。
エージェントとのやりとりもあるので、基本は2つ、できれば3つくらいから比較しましょう。
エージェント登録は早めに済ませる


リハ転職を検討している人、全員が知っておくべき予備知識が2つあります。
- リハ転職のハードルは年々上がっている
- リハビリ職のみんなは転職活動を始めるタイミングが早い
①については説明不要ですね。リハ職はすでに需要過多なので、転職ハードルは上がる一方です(STはまだ少ないですけど)。
また、あまり知られていない事実ですが、リハビリ職のみなさんは転職活動をスタートする時期が早いです。入職の半年〜1年前には次の職場を決めてしまう人もいます。一般企業では入社3ヶ月前位が目安なので、かなり早いですよね。



リハ転職は、早めの行動が吉です。
経歴やスキル・転職理由は偽らずに相談する
エージェントには、なるべく正確に偽りのない自分の情報を伝えましょう。
転職回数が多かったり、退職がネガティブな理由だったりすると、本当のことを伝えづらいですよね。
もしかしたら、自分のスキルを盛ってみせたい気持ちが出てきたりするかもしれません。



退職理由が「体調不良」なので、エージェントには隠したいです…。



できるセラピストと思わせたいです!
でも事実と違う情報を与えると、求人へのミスマッチが生まれやすくなります。エージェントとの相談は、採用の可否とはまた別の話です。正直に話をしたほうがいいでしょう。



正直に相談して、本当の意味で自分に合いそうな職場を紹介して貰いましょう。
希望の連絡頻度を伝える
ちょうど良いと感じる連絡頻度は、人によってまちまちです。
なので、どんな頻度・タイミングで連絡が欲しいのかをエージェントに伝えておくと安心です。
連絡頻度の希望例
- 週末にまとめて連絡して欲しい
- 18時以降ならいつでもOK
担当者が合わないときは、担当変更を希望しよう
転職エージェントに登録してみて、「どうも担当者と合わない」と思った場合は担当変更をお願いしましょう。
担当エージェントと合わない例
- 転職活動のスピード感が合わない
- 希望求人に対して、認識のズレを感じる
- 満足のいくサポートではない
担当変更は別に悪いことではないです。むしろ、起こりうるトラブルを未然に防ぎましょう。なによりも、スムーズで安心な転職をすることが大切です。
大抵どこのサイトにも「お問い合わせフォーム」があるので、そこから担当変更の申請をしましょう。



担当変更の際は「なぜ合わなかったのか」「どんな担当者を希望するか」を説明しましょう。切り替えがスムーズになります。
そもそもなぜ無料?転職エージェントのシステムを解説


上記の図解を参考に、転職エージェントの仕組みを解説します。
転職エージェントは、転職成立時にのみ「施設からエージェントに報酬が支払われる」仕組みです。
いわゆる成果報酬ってやつですね。



僕らは「利用無料」なのでノーリスクと言っていいですね。
転職エージェント利用の流れ
- エージェントに登録
- 初回カウンセリング(主に電話)
- 担当者からの求人紹介
- 応募書類の添削〜応募(職場見学する場合も)
- 面接対策〜面接
- 内定・入職、アフターフォロー
実際にエージェントを使って転職活動をする場合の、大まかな流れは上記のとおり。
それぞれのポイントを解説します。


転職エージェント登録は、各サイトの申込みフォームから行います。
入力フォームをポチポチと選ぶだけなので、どのサイトもから1分くらいで登録が終わります。
- 所持資格(PT、OT、ST)
- 希望の雇用形態(常勤・非常勤)
- 転職希望時期
- 名前、現住所、生年月日、電話番号 …など
会員登録をしたら、担当エージェントとの初回面談(ヒアリング)です。電話で行うことが多いですが、希望すればメールや直接面談が可能な場合も。
初回ヒアリングはこんな感じ
- 経歴の確認
- 希望条件についての聴取(勤務時間・給与・勤務地など)
- 連絡方法の確認(電話・メール・LINEなど)
面談では、転職理由やスキルなど素直に伝えましょう。エージェントはあなたの申告する情報を元に求人紹介します。情報が不正確だとミスマッチが起きやすくなってしまいます。


あなたの希望条件やキャリアを踏まえて、担当エージェントが複数の求人を提案します。このとき、非公開求人を紹介して貰える場合も。
また、職場の雰囲気や、実際に入職した方の情報などの内部事情を聞くこともできます。



「自分に合う職場はどんな場所なのか?」客観的な意見も貰いながら、再確認する時期でもありますね。
応募する求人が決まったら、応募書類の作成です。担当エージェントは、応募書類の添削などもしてくれます。
応募の前に「職場見学」する場合の日程調整などもエージェントが代行します。


面接に不安がある人も「模擬面接」などでアドバイスを貰い、当日に望めます。面接の日程調整もエージェントが代行。
無事内定した後もそこで終わりでなく、「入職まで」をサポートするのが一般的。
- 入職条件の再確認
- 給与・休日などの条件交渉
- 円満退職のアドバイス
※内定を辞退する場合もエージェント経由で行えます
入職してみたら、「約束していた条件と違う」といった転職トラブルは一定数あります。トラブルが原因でも、短期間で職場を変えると印象も良くないですよね。



そもそもの転職トラブルを「未然に防ぐ」ためにエージェントを活用しましょう。
リハビリ転職サイト・エージェント利用者の口コミ
Twitterで、エージェント利用に関する口コミを見かけましたので貼ります。
どうやら「グイグイ推してくるエージェント」は、実際にいるようですね。
でも逆にいうと、うまく使えば転職がスムーズに進むということです。



エージェント側も仕事ですからね。
どうしても合わないなら担当変更です。鉄の心で。
Twitterのアンケートでは転職者の7割が「転職してよかった」
ここで、転職に関する「口コミ」を少しご紹介。
転職に満足しているセラピストって、かなり多いって話です。


上記は僕のTwitterでのアンケートです。
「転職してよかった」という人が7割以上います。かなり希望のある数字ではないでしょうか。
40人以上の投票で、「悪くなった」人というは7%位しかいません。基本的に今よりも良い環境を目指して行動するものなので、当然の結果かもしれませんね。



実際僕も、職場を変えてよかったと思うひとりです。
リハ転職エージェントの利用・仕組みに関するQ&A


転職エージェントの利用に関して、よくある質問を解説。
- 転職エージェントの利用に費用はかかるのですか?
-
求職者は無料で利用できる。エージェントは転職成立時に施設側から仲介料を貰うシステム。
- 転職エージェントに経由で就職した場合「紹介料」が発生するが、直接応募した場合と比べ給与が減ったりはしないのか?
-
基本的にはエージェントを通したからといって、給与が下がるということはない。しかし、個人医院など「院長に給与額の決定権がある施設」ではあり得る。
逆に、エージェント経由で給与をアップできた事例もある。過去の取引実績の多い医療法人などでは、エージェントの信頼を生かした「お墨付き」で交渉ができるため。
- 体調不良で早期退職した場合、退職理由は正直に答えるべきでしょうか?
-
正直に答えるべき。転職理由を偽るのはお勧めできない。むしろ転職した後に「定着して働く」ことを考えると、嘘偽りない退職理由を「受け入れてくれる職場」に入るのがベター。
STツバメこれには僕も同感です。嘘をついて職場に潜り込んでも、意味がないと思います。転職の目的は「生き生きと働ける職場」に入ることです。
- PTの転職ハードルが上がっていますが、転職に有利な条件やスキルなどはありますか?
-
PTの書類内定率は年々下がっている。直近で複数回の転職履歴があると、マイナスポイントになりやすい。
また、療法士としてのスキルよりも「社会人としてのマナーや所作」が重視される傾向にある。
その他、企業研究をきちんとしているかも重要。「病院で働きたい」だけでなく、「なぜその病院なのか」などをしっかり説明できる必要あり。
上記Q&Aは「マイナビコメディカル」の動画から一部抜粋しています。
※動画クリックでQ&A(1:03:20〜)から再生されます。


転職サイト・エージェントの利用で転職の成功率はアップする


以上、転職エージェントの選び方を解説しました。
結論をまとめると、下記のような感じでしょうか。
- エージェント登録にはメリットがある
- リハ転職は早めの行動が大事なので、登録も早めにしておく。
- 非公開求人が気になる
- 給与・待遇の交渉を任せたい
- 転職活動を始めるキッカケが欲しい
- 転職で失敗したくない
- 納得いく職場で働きたい
途中で解説した通り、リハ転職のハードルは年々上がっています。
リハ業界は転職活動の開始時期も早いので、可能な限り早めに準備をしましょう。スタートが遅くなるほどチャンスは減ります。
なかなか行動できない人は「新しい職場で生き生きと働く自分」を想像してみましょう。
- あこがれの分野で働く自分
- 残業がなくてプライベートが充実してる自分
- ギスギスした人間関係で悩まない自分
どれも環境次第で、意外とあっさりと手に入るものです。



僕自身も「回復期」から「訪問看護ステーション」への転職で、仕事の満足度はかなり高くなりました。
そして、職場に不満がある人は「今の職場から抜け出せなくなった自分」も想像するべきです。
僕の先輩も「辞めたい辞めたい」と言いながら勤続10年を迎えていましたからね。もはや、他の場所で働く勇気がないそうです。
なかなか行動に移せない人にこそ、「転職活動の第一歩」としてのエージェント登録はおすすめできます。
第三者の力はデカいですからね。利用できるものは何でも使って、よりよい働き方を見つけましょう。
リハビリ職向け転職エージェント一覧
エージェント | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
公開リハ求人数 | 約3万8,000件 | 約4万1,000件 | ー | ー | 非公開 | 約2万件 | ー |
非公開求人 | あり | あり | あり | あり | 全て非公開 | あり(非公開) | あり(非公開) |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 関東:関西に特化 | 全国 | 全国 |
特徴 | リハ専門で2008年スタートの老舗 | 求人数が多いリハ専エージェント | 2020年に始まったばかりの新サービス | リハ専門ではなくコメディカル特化。幅広いパイプがある | 都心部中心に、非公開求人のみを取り扱い | 介護領域に幅広く展開している。リハ求人数は少なめ | 介護領域に特化したエージェント。リハ求人もあり。 |
おすすめポイント | 歴史が長い=信頼度が高い。年間1万人以上が利用 | POS各職に専門のアドバイザーがいる | 実は母体が大手人材派遣会社なので狙い目 | 新卒・就職浪人&資格浪人者のサポート実績も多数あり | エージェントは医療分野でのベテランが多い | 転職後のアンケート回答で報酬が貰える | 電話、LINEで対応可能 |
公式サイト | PTOT人材バンク | レバウェルリハビリ | マイナビコメディカル | PTOTキャリアナビ
![]() ![]() | 介護JJ
![]() ![]() |






コメント