
訪問STのツバメです。
今回は「
恐らくこの記事を読んでいるのは、転職を検討しているリハビリ職の方だと思います。
さらには、転職活動をスムーズに進めるため「転職エージェントの利用」も検討していることでしょう。
転職エージェントは、リハビリ職に特化したものだけでも複数社あります。選択肢があるからには、事前にエージェントの評判などチェックしておきたいですよね。



「PTOTSTワーカー」が気になるけど、評判はどうだろう?
そこでこの記事では「
ちなみに、僕自身もエージェントへの登録経験があります。実体験も踏まえた「エージェントを上手に利用するコツ」なども解説します。
PTOTSTワーカー利用者のリアルな評判


それでは「PTOTSTワーカー」を実際に利用した方の、リアルな評判をみていきましょう。
特に多い意見をまとめると下記の通りです。
ポジティブな評判 | 転職活動の進め方を詳しく指導してくれた 職場の内情を教えてくれた 自分には無い視点での求人提案をしてくれた 非公開求人を紹介してもらえた 取扱求人数が多い |
ネガティブな評判 | 希望に合わない求人を提案された 転職をゴリ推しされる雰囲気があった 連絡がしつこかった |
ポジティブなものとしては「転職活動のサポート」に関する高評価、ネガティブなものとしては「エージェントとのやりとり」に関する意見が多いですね。
続いて、個別の口コミを詳しく見ていきましょう。まずはポジティブな口コミから。
PTOTSTワーカーへのポジティブな口コミ





PTOTSTワーカーは求人数が業界トップなので、とりあえず登録は必須だと思う。



PTとして転職するために登録しました。
別の理学療法士専門の転職サイトを複数利用していましたが、他社ではあまり見られなかった非公開求人をPTOTSTワーカーは紹介してくれました。
担当者のキャリアアドバイザーの対応は質が高く、誠実な応対で信頼できました。理学療法士の専門知識も豊富で、採用確率が上がるような的確なアドバイスをいただけました。
PTOTSTワーカーへのネガティブな口コミ


続いて、PTOTSTワーカーに対するネガティブな口コミです。
- 興味のない求人を紹介される
- 電話がしつこかった
- あまり連絡が来なかった
「希望条件とのミスマッチ」や「連絡に対する不満」ものが多かったです。



興味のない求人の提案が多く、電話もしつこく感じました…。



PTOTSTワーカーから就職状況確認のメールが来た。
1、探している
2、悩んでいる
3、相談したい
どれを選択しても同じ結果に誘導される質問は良くないと思います。
引用:twitter
ちなみに上記口コミの「どれを選んでも同じ回答になる」状況確認メールは、僕にも届いた記憶があります。
実際、「転職活動は終わった」状況だったので、返信のしようがないな…と思ってスルーしました。
「どうにか転職希望者に連絡を取ろう」という気持ちはわかりますが、あんまり効果的には思えないですね(笑)
僕がPTOTSTワーカーを利用したときの感想


PTOTSTワーカーは、この記事を書いている僕も登録経験があります。
エージェントを経由しての転職先決定までは進みませんでしたが、参考までに利用状況を解説します。
僕が利用したときは、以下のような条件で会員登録しました
- 〇〇県の訪問看護ステーション
- 非常勤で働きたい
- どこか紹介して欲しい
- 給与の相場を教えて欲しい
残念ながら登録時は「希望にマッチする求人がない」というのがエージェント側の回答でした。でもそこから、地域での求人相場や代替案などを丁寧に提案してくれたので参考になりました。
ちなみに、しつこい勧誘などは全くなかったです。希望条件をハッキリと伝えたからかもしれません。連絡手段も「メールのみ」にしてたので、余計な電話はかかってきてないです。



地域の転職事情など教えてもらえたので、僕としては助かりました。対応も柔らかい感じでした。
連絡頻度についての口コミ
実際にPTOTSTワーカーに登録してみると、「連絡がしつこかった!」という意見は結構目にします。なのでそこもピックアップ。
実情としては連絡が「多い場合」も「少ない場合も」両方ありますね。このあたりは会社の特徴というより、担当者の特徴に思えます。
連絡は「多い」と「そうでもない」どっちの意見もある
実際に登録した僕としては「別に連絡はしつこくない」というのがリアルな感想。
しつこい連絡が不安な人は、エージェントとの連絡頻度などをしっかり決めましょう。下記の記事も参考にして下さい。


エージェントを複数社利用した人の口コミ


次に、「PTOTSTワーカー」だけでなく、複数の転職エージェントに登録した方の口コミを解説します。
なぜかというと、転職エージェント複数社を比較すると失敗リスク減るからです。
もしかすると「比較するなんて失礼じゃない?」と思う人もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
転職はかなり大きな人生の分岐点です。こだわって、比較していいと思います。それにエージェント側も「他者と比較されてる可能性」なんて百も承知です。
同じような転職エージェントでも、対応できる内容に微妙な違いがあります。何より「どんな人が担当につくか」で、転職の進めやすさは大きく変わってしまいます。自分との相性の問題です。



複数社を比較するとどんなメリットがあるのかは、続いての口コミを参考にして下さい。
2社を比較した人の口コミ



転職エージェントは複数社の登録経験があります。
A社:自分が押しに弱いところもあり、かなり早い展開で転職活動が進んでしまった。その後、職場との交渉に難儀した。
B社:親身になり、こちらの状況などを理解した上で求人を紹介してくれた。紹介先の良い点だけでなく、懸念点などもしっかり説明してくれた。
※独自アンケートより



この方は、エージェントを利用した転職活動の「良い点」「悪い点」どちらも経験されていますね。
比較してみて、初めてわかることもあると思います。
複数社利用の口コミ(twitter)
上記のように「転職エージェントは比較すること」にポジティブな意見は、Twitterなどでも一定数目にします。
転職エージェント利用のコツを解説


ここからは「転職エージェント利用のコツ」について解説します。
エージェントの利用がうまくいかない時、実はこちら側にも落ち度がある可能性があります。スムーズに転職活動を進める為にも、利用する際のコツをチェックしておきましょう。
転職エージェント利用のコツ
※クリックでジャンプします
①:エージェント登録は早い時期に済ます


実は、リハ転職を検討している「全員が知っておくべき予備知識」があります。それは「リハビリ職のみなさんは転職活動のスタート時期がメチャ早い」ということです。
なかには入職の半年〜1年前に次の職場を決めてしまう人もいます。一般企業では入社前3ヶ月位が目安なので、かなり早いです。なので、転職エージェントに登録するのも早いに越したことはないです。ライバルの動き出しも早いので。それに、余裕をもったスケジューリングの方が、エージェントともしっかり話し合えます。
②:希望の連絡頻度を伝える
PTOTSTワーカーの口コミでも、連絡に関するネガティブな意見は目立ちました。
ただ、エージェントも悪気があって連絡をしてくる訳じゃありません。
そもそも「ちょうど良い」と感じる連絡頻度は人によってまちまちです。
なので、どんな頻度・タイミングで連絡が欲しいのかを、明確にエージェントに伝えておくことが大事です。
連絡頻度の希望例
- 週末にまとめて連絡して欲しい
- 18時以降ならいつでもOK
③:経歴などは偽らずに相談する
続いてのコツは「偽らない」ことです。
エージェントには、なるべく正確に偽りのない自分の情報を伝えましょう。
転職回数が多かったり、退職がネガティブな理由だったりすると、本当のことを伝えづらいですよね。
でも事実と違う情報を提供すると、求人のミスマッチが生まれやすくなります。エージェントとの相談は、採用の可否とはまた別の話です。正直に話をしたほうがいいでしょう。
④:リスク回避!複数社を比較する


前述もしましたが、転職エージェントは複数サイト登録した方が転職失敗のリスクが減ります。それぞれの対応を比較して、相性の良いエージェントに絞れるからです。
転職エージェントは、何社登録しても「利用無料」なので、そのメリットは最大限に活かすべきですね。
まずは以下の2社を比較してみていいと思います。リハ専門の転職エージェント最大手です。
PTOTSTワーカー- リハ専門で求人数が多い
- PTOT人材バンク
- リハ専門で歴史が長い
リハ職向け転職エージェント7社の比較はこちら


⑤:担当者と合わないときは変更を希望する
実際に転職エージェントに登録してみて「担当者と合わない」と思ったら担当変更を打診しましょう。
担当エージェントと合わない例
- 転職活動のスピード感が合わない
- 紹介される求人に納得できない
- 満足のいくサポートではない
担当変更は別に悪いことではないです。むしろ、起こりうるトラブルを未然に防げます。双方にとって良いことです。
大抵どこのサイトでも「メール」や「お問い合わせフォーム」経由で、担当変更の申請をすることが出来ます。



担当変更の際は「なぜ合わなかったのか」「どんな担当者を希望するか」を説明しましょう。切り替えがスムーズになります。
⑥:「やっぱり利用しない」選択肢も忘れずに
最後に大事なコツです。転職エージェントを利用すると、メリットは多数あります。でも「自分には合わないかも」と思ったら、別の方法でも転職先を探しましょう。
「登録しちゃったし、利用しないと悪いかな」なんてことはありません。転職する側も人生かかってますからね。
その他の求人探し
- ハローワークの求人
- 知人経由の求人
- SNSで探してみる
- 母校(養成校)に頼ってみる
なぜ無料?転職エージェントのシステムを解説
ここからは「転職エージェントの仕組み」を解説します。
なぜなら、エージェントの対応は好印象なんだけど「システムがよくわからない」ことで不安になる人もいるからです。
例えば以下のツイートです


確かに、仕組みを知らないと「なんで無料なの?」と不安になりますよね。
まず、下記の図解が、転職エージェントのざっくりとした仕組みです。


転職エージェントは、転職成立時にのみ「施設から報酬を受け取る」仕組みです。いわゆる成果報酬ってやつですね。



成果報酬だから、僕らは無料なんですね。
この「成果報酬」というスタイルには賛否もあります。例えば「報酬を払わなきゃいけないから、採用率が下がるのでは?」といった意見です。これは一理ありますが、あまり気にしなくてもいいと思います。
仮に採用されなかったのであれば「そこまで欲しい人材じゃなかった」ということに過ぎません。そもそも、エージェントに求人を出してる施設は「成果報酬を払うつもり」で掲載してますからね。
PTOTSTワーカー利用の流れ
次に、PTOTSTワーカー利用の流れを解説します。
実際にエージェントを使って転職活動をする場合の、大まかな流れは下記のとおりです。
- エージェントに登録
- 初回カウンセリング(電話かWeb面談)
- 担当者からの求人紹介
- 応募書類の添削〜応募(職場見学する場合も)
- 面接対策〜面接
- 内定・入職、アフターフォロー
面接対策の相談など出来るのは、転職初心者にはかなりありがたいですね。
ちなみに
続いて、それぞれの項目を解説していきます!
会員登録をしたら、担当エージェントとの初回面談(ヒアリング)です。
PTOTSTワーカーでは「電話面談」か「Web面談」が選べます。
※Web面談はパソコンかスマホで行います
※エージェントから届くURLを開くだけなので簡単。アプリのインストールなどは不要です。
初回ヒアリングはこんな感じ
- 経歴の確認
- 希望条件についての聴取(勤務時間・給与・勤務地など)
- 連絡方法の確認(電話・メール・LINEなど)
面談では、転職理由やスキルなど素直に伝えましょう。エージェントはあなたの申告する情報を元に求人紹介します。情報が不正確だとミスマッチが起きやすくなってしまいます。


あなたの希望条件やキャリアを踏まえて、担当エージェントが複数の求人を提案します。ちなみに、このとき非公開求人を紹介して貰える場合もあります。
他にも、職場の雰囲気や、実際に入職した方の情報などを聞くこともできます。しっかり情報を精査したいゾーンですね。



「自分に合う職場はどんな場所か?」客観的な意見も貰いながら、再確認する時期でもあります。
応募する求人が決まったら、応募書類の作成です。担当エージェントは、応募書類の添削などもしてくれます。
応募の前に「職場見学」する場合の日程調整などもエージェントが代行します。



可能ならば、職場見学はぜひしておきたいところ!
リアルな雰囲気をつかみましょう。


面接に不安がある人も「模擬面接」などでアドバイスを貰ってから、当日に望めます。
面接の日程調整もエージェントが代行してくれるので、面接のことだけに集中できます。
無事内定した後もそこで終わりでなく「入職まで」をサポート。
入職サポート
- 入職条件の再確認
- 給与・休日などの条件交渉
- 円満退職のアドバイス
むしろ、PTOTSTワーカーでは入職後のアフターフォローも対応してくれます。
実際に入職してみたら「約束していた条件と違う」といった転職トラブルは一定数あります。その際に、相談できる相手がいるのは安心です。
※内定を辞退する場合もエージェント経由で行えます



転職トラブルへの対応をお願いできるのも、エージェントを利用するメリットです。
PTOTSTワーカーを他社のサービスと比較


正直なところ、転職エージェント各社のサービス内容には大きな差はありません。
エージェントを利用する際には、「どのサイトを使うか」というよりも「担当者との相性」を優先して考えるべきです。
1つだけポイントを挙げるとなら、PTOTSTワーカーは取扱求人数の多さが特徴です。
PTOTSTワーカーは求人数が多い!
転職エージェント | 掲載求人数 | 対応エリア |
---|---|---|
約4万1,000件 | 全国 | |
PTOT人材バンク | 約3万8,000件 | 全国 |
求人数が多いと、それだけチャンスは広がります。なので登録しておいて損はないです。
また正規雇用だけでなく、パートや時短勤務の求人もしっかり対応しているので、そんな働き方を考えている人は相談してみる価値があります。



僕が働いている訪看も、実は「PTOTSTワーカー」経由で求人募集をしていた過去があります。なので結構、身近に感じる存在です。
より良い転職をしたい人はエージェントに登録しておこう


今回、
良い評判もあれば、微妙な評判もありましたね。僕が独自に調査した結果でも、評判は分かれてました。
結論をまとめると、以下のとおりです。
- PTOTSTワーカーは利用無料なので気軽に登録できる
- 担当者との相性は大事
- 複数社を比較するのもあり
転職エージェントの利用がうまくいくかは「担当者との相性次第」と言ってしまうと身も蓋もないかもしれません。でも、リハビリの仕事とかも一緒ですよね。熟練の凄ウデPTよりも、親身な新人PTの方が「合う」患者さんっていませんか?
人と人が関わる仕事は、やっぱり相性が大事。無料のサービスなので、相性の良い担当を探すつもりで登録してみるといいでしょう。
まずはリハ転職の大手2社の比較がおすすめ
PTOTSTワーカー- リハ専門で求人数が多い
- PTOT人材バンク
- リハ専門で歴史が長い
もう少し詳しく転職エージェントを検討したい人は、下記の別記事を参考にしてください。

