
訪問STのツバメです。
この記事では、僕がリハ専門の転職エージェント「PTOTSTワーカー」に登録したときに感じた「注意点」を解説します。



転職エージェントは気になるけど、電話がしつこくないのだろうか…?
ずばり転職エージェントを利用する前に、一番気になるのは「しつこい電話がかかってこないの?」ではないでしょうか。
確かに、エージェントの登録には少し不安もありますよね。
結論として「PTOTSTワーカー」の電話はしつこくなかったです。なぜなら希望の連絡手段を「メール」や「LINE」にも設定できるからです。
ただ実際に利用した方の感想として、「担当者の推しが強い」と感じるケースなどもあるようです。
なので、この記事では「
- エージェントとは、「メールやLINE」でのやりとりも出来る
- 電話でやりとりする時は「希望の連絡頻度」を伝えておくのがベター
- 会員登録は1分くらいでサクッと終わる
\ 登録はこちらの公式サイトから /
また、PTOTSTワーカーの「評判や口コミ」についても、別記事で解説しています。


PTOTSTワーカーからの連絡が、しつこいと感じたときの対処法2つ


「ちょうどいい」と感じる連絡頻度は人それぞれ。エージェントも悪気があって連絡している訳ではないです。
もし、実際にPTOTSTワーカーに登録したあとで「ちょっと連絡が多いな」と感じたときは、以下のような対応をしましょう。
連絡頻度が多くて困ったときの対処法2つ
- 電話連絡が欲しくないときは、メールかLINEでの対応を選ぶ
- 希望の連絡頻度を明確に伝えておく
順に解説していきます。
電話連絡が欲しくないときは、メールかLINEでの対応を選ぶ
前述もしましたが、エージェントからの「電話連絡がしつこい」ことが心配なら「電話以外」を連絡手段に設定しましょう。
電話以外の連絡方法
- メール・SMS
- LINE
登録後の初回ヒアリングだけは電話がかかってきますが、そのときに今後の連絡手段をメールかLINEに指定できます。



僕は連絡手段を「メール」で登録しましたが、向こうからしつこい電話がかかってきたことはありません。
希望の連絡頻度など明確に伝えておく


連絡手段はメールやLINEにも設定できる。だけど正直、詳細な相談は電話の方が手取り早いです。
エージェントとのやりとりをする際のコツとして、希望の電話連絡頻度や時間帯をしっかりと伝えておくのがオススメです。
自分に合った連絡頻度を決めておきましょう
- 希望の求人があった時だけ電話して欲しい
- 平日の18時以降に連絡が欲しい
- 電話週末だけにして欲しい
「PTOTSTワーカー」の基本情報


「
エージェント対応方法 | 電話、メール、LINE ※エリアによっては直接面談も可能 |
その他特徴 | ・年間転職者3万人以上の実績 ・PT・OT・STそれぞれの職種ごとの専門アドバイザーがいる ・求人情報だけ欲しい人向けの「新着求人メール」あり ・新卒・未経験〜の就職実績や、アルバイト・パート求人も多数 |
実際に登録してみると、ユーザーの意向を優先してくれる印象。「無理に転職をお勧めすることはありません」という記載がサイト内にたくさんありましたが、まさにそんな感じです。
他にも、新卒向けやパート求人など、幅広く対応しているのも人気の理由だと思います。
POSそれぞれの職種ごとに専門のアドバイザーがいるのも強みです。例えば、「整形PT」「精神OT」「聴覚ST」など、それぞれの職種だけで特化した分野などありますからね。事情が分かってくれるのはありがたいです。



ちなみに、ウチの訪問看護ステーションも「PTOTSTワーカー」を使って求人募集してました。
PTOTSTワーカーに登録する際の流れ


PTOTSTワーカーの利用料金は無料です。転職が成立したときのみ、エージェントが施設から紹介料を貰うシステムだからです。
登録も1分くらいで済むカンタンなものなので、流れを軽くご紹介します。
会員登録は、スマホだと上記のような画面にいきます。
あとは項目をポチポチと入力していくだけです。
- 所持資格(PT.OT.ST)
- 希望の雇用形態(常勤・非常勤)
- 転職希望時期
- 名前・現住所・生年月日・電話番号
登録後のアンケートに答えると、初回の電話やりとりがスムーズ


ちなみに、登録直後にアンケートがあります。これに答えておいたからか、僕の初回電話ヒアリングはとてもスムーズに進みました。



アンケート内容は、経験年数など基本的な情報を回答する感じです。
登録後はエージェントから電話連絡(ヒアリング)がある
登録後、まずは以下のようなメールが届きます。



この度は「PTOTSTワーカー」にご登録いただき、ありがとうございました。お電話またはメールにて、ご連絡さしあげます。今しばらくお待ちください。
僕の場合、登録の翌日に初回ヒアリングの電話がかかってきました。
初回の電話内容はこんな感じ
- 時間は5分程度
- 希望条件についての聴取
- 求人閲覧のやりかた確認
- 連絡方法の確認(メール・LINEなど)
登録後は、求人情報や面接対策など相談ができる


初回ヒアリングが終われば会員登録は完了です。希望にマッチした求人があれば、エージェントから随時紹介してもらえます。
求人情報だけじゃなくて面接の不安や年収など、何でも相談できるのがいいところです。
いろんな転職の悩みに応えてくれます
- 求人先の雰囲気が知りたい
- 給与、待遇の交渉をしてほしい
- 転職成功例を教えてほしい
- 職務経歴書の書き方 がわからない
- 面接対策はどんなことが必要?



僕は実際に相談してみて「過去にあったトラブル例」などを聞けたのが良かったです。
非公開求人が気になるときは、担当エージェントへ相談しよう


「非公開求人」は会員登録者だけに紹介されます。なので好条件な求人が多いです。
エージェント側が必ず非公開求人を紹介してくれる訳ではないので、気になる方は会員登録後に自分から相談してみましょう。
わざわざ求人を非公開にする理由のひとつは「応募者を事前に絞る」ため。条件のよい施設などは、応募が殺到しやすいです。施設側からしても、業務負担を減らせるのがメリットになります。
非公開求人を紹介してもらう
\ リハ専門の転職エージェントで、求人数と転職実績が最多/
PTOTSTワーカーの連絡はしつこくない。不安な人は登録前に対応を確認しておこう


以上、僕が「
ポイントを再確認すると下記の通り
- エージェントとは、「メールやLINE」でのやりとりも出来る
- 電話でやりとりする時は「希望の連絡頻度や時間帯」を伝えておく
- 会員登録は1分くらいでサクッと終わる
登録も簡単ですし、転職を考えている人は「とりあえず登録」してみていいサービスかなと思います。特に、初めて転職するという人にはおすすめです。
また、最近は「情報収集」を目的にエージェント登録する人が増えているそうです。確かに、コロナ禍以降の「リハ転職市場の変化」など調べておいた方がいいポイントですよね。
PTOTSTワーカーの「評判や口コミ」については、別記事で解説しています。


その他「リハ転職エージェントの選び方」は、下記の記事で詳しく解説しています

