
こんにちは!訪問STのツバメです。
この記事では「STの資格が活かせる一般企業」の求人例を解説します。
僕はTwitterもやっているのですが、定期的に気になる投稿をみかけます。



わたしST向いてないかも…



仕事にやりがいを感じられない…
上記のような、「STの仕事に疑問を持っている」みなさんのツイートです。
STはストレスの多い仕事ですし、正直よく気持ちはわかります。なかには「臨床は自分に合わない」と感じている人もいるんじゃないでしょうか。
ST資格が優遇されていた「一般企業の求人例」をまとめてみました。
求人表の実例から引っ張ってきているので参考にして下さい。
ST優遇の企業求人例①:補聴器メーカー


まずは「補聴器メーカー」の求人です。
STが優遇される業界のなかで、求人をみかけることが一番多いです。営業もあれば、事務の求人もありました。
補聴器専門店の業務風景動画を見つけたので貼っておきます。
イメージがわきますね!
求人票は以下のとおり
補聴器メーカーA(営業職)


- 勤務地
-
- 全国各所
- 雇用形態
-
- 正社員
- 業務内容
-
- 補聴器販売店への営業(直行直帰型)
- 市場情報の収集・分析、販売促進
- 補聴器販売店へのトレーニング指導(既存店中心)
- 必要スキル
-
- 普通通自動車免許(AT可)
- PCスキル(MS Office等)
- 補聴器の卸売営業経験または小売販売経験者
- 【優遇】認定補聴器技能者、言語聴覚士
- 勤務時間
-
- 8:30~17:30
(所定労働時間8時間)
- 8:30~17:30
- 休日
-
- 年間休日125日
※完全週休2日制、土日祝休み、有給休暇(10日~20日)、夏期休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、育児・介護休業制度あり。
※繁忙期は土日出勤の可能性あり(平日代休で消化)
- 年間休日125日
- 年収
-
- 400万円~600万円
例:年収600万円/35歳/入社5年目
- 400万円~600万円
言語聴覚士を優遇との記載あり。
病院勤務するよりも、平均年収は高くなる傾向にありますね。



僕の友人にも補聴器メーカーの営業マンがいます。
ぶっちゃけた年収は600万くらい(中間管理職)で、幹部クラスになると年収800万くらいだそうです。
補聴器メーカーB(事務職)


- 勤務地
-
- 東京近郊
- 雇用形態
-
- 正社員
- 業務内容
-
- 補聴器周辺機器、測定器の出荷検査、修理、較正・フィッティング
- カスタマーサポート
- 設備機器の維持・管理
- 必要スキル
-
- 言語聴覚士免許
- 認定補聴器技能者
※上記所有者優遇
- 勤務時間
-
- 9:30~18:00(休憩60分)
- 休日
-
- 年間休日124日
※週休2日制、祝日、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇、出産・育児休暇
- 年間休日124日
- 年収
-
- 400万円~600万円(諸手当込み)
これも補聴器メーカーの求人。
出荷に関する検査など、事務方っぽい場所でも言語聴覚士は優遇されるようですね。



対人関係が苦手な方は、事務職も狙い目ですね。
補聴器メーカーC(店頭スタッフ)


- 勤務地
-
- 東京近郊
- 雇用形態
-
- 常勤
- 非常勤
- 業務内容
-
- 補聴器販売(店舗)
- 新規カウセリング
- 聴力測定、説明
- 機種説明、フィッティング
- 優遇スキル
-
- 言語聴覚士免許
- 認定補聴器技能者
- 勤務時間
-
- 常勤 9:30-17:30
- 非常勤 9:30-16:00
- 休日
-
- 日・祝・隔週土曜、夏季休暇、年末年始、GW7連休あり
- 年収
-
- 300万~
補聴器メーカーでは店舗での販売員も優遇されますね。
上記求人は常勤・非常勤の両方での募集。



非常勤は、常勤と比べると「気が楽な仕事」の場合が多いと思います。
主婦の方など、あまりガッツリは働けないときは非常勤も良いですよね。
ST優遇の企業求人例②:人工内耳メーカー


某人工内耳メーカー営業職の求人票
- 勤務地
-
- 関東、関西
- 雇用形態
-
- 正社員
- 業務内容
-
- エリア内での担当施設訪問
(自社製品の手術立ち合い、製品紹介など) - ドクター、言語聴覚士などへ自社製品の使用説明などのトレーニング実施
- 人工内耳ユーザー様への対応
- エリア内での担当施設訪問
- ポジション・役割
-
- 人工内耳クリニカルスペシャリスト
- 応募資格
-
- 海外出張が可能な方(年2回程度)
- 普通自動車運転免許 ・読み書きレベルの英語力
- 【歓迎】言語聴覚士
- 勤務時間
-
- 9:00~17:00(実働7時間)
- 休日
-
- 年間休日120日
年末年始休暇、産前・産後休暇(取得実績あり)、育児・介護休暇(取得実績あり)傷病有給休暇、有給休暇、慶弔休暇、特別休暇
- 年間休日120日
- 年収
-
- 報酬 550万円 ~ 749万円(インセンティブあり)
個人的にも気になるのが人工内耳メーカーの求人。こちらもST歓迎案件です。
外資系企業だと、 給料や福利厚生の良さが目立ちますね!



まだまだ発展する分野ですし、 海外出張もあるので活動的な人は合うかもしれませんね。
実際にSTさんが人工内耳のマッピングをしている動画を発見
ST優遇の企業求人例③:食品メーカー


次は食品メーカーの開発職です。
見つけた求人に「言語聴覚士優遇!」という記載はなかったんですが、STや管理栄養士に有利な職種なので紹介します。
某食品メーカーの求人(開発職)
- 勤務地
-
- 地方都市
- 雇用形態
-
- 正社員
- 職種
-
- 企画開発職
- 業務内容
-
- 介護食の企画
- 商品開発
- 勤務時間
-
- 9:30~18:30
- 休日
-
- 公休月9日・年間休日113日
- 年収
-
- 500万円~700万円



現場の知識を持っているSTさんは、かなり有利になる分野ですね。
ST優遇の求人例④:治験実施施設


- 勤務地
-
- 地方都市
- 雇用形態
-
- 正社員
- 職種
-
- コーディネーター
- 業務内容
-
- 治験施設でのコーディネート業務
- 治験参加者への試験内容説明の補助やフォロー業務
- 試験データや記録の整理
- 医師、製薬会社間のやりとり、など。
- 応募資格
-
- 看護師/薬剤師/臨床検査技師
※上記以外でもカルテが読める方。例:理学療法士、言語聴覚士、臨床心理士、MR有資格者、など
- 看護師/薬剤師/臨床検査技師
- 勤務時間
-
- 9:00~17:30
- 休日
-
- 週休2日(土日)祝日、夏季、年末年始、有給、リフレッシュ休暇、特別休暇、産前産後休暇、育児休業、介護休業、ボランティアホリデー、他
- 年収
-
- 360万円~(経験に準ず)
「一般企業」とは言えないかもしれませんが、治験コーディネーターという求人もありました。



カルテを読めるなど、「医療知識がある人を優遇」するって感じです。
実は僕、バイトで「治験」に参加したことがあります。そのときにいたドクターやコーディネーターは、「のほほん」としてる人が多かったですね。
治験自体が「楽なバイト」みたいなイメージがありますが、ぶっちゃけ職員側ものんびり働けるのでは…と思います。
【情報収集】ST優遇の企業求人を探すための方法、3つを解説
ここまで、僕が実際に見つけた「ST優遇」の一般企業求人実例を紹介しました。



でもやっぱり、ST求人の大半は病院や施設です。
抜けのない情報収集方法3選
※クリックでジャンプ
情報収集①:「一般企業向け」の転職サイト・エージェントに登録する


一般企業への転職を考えている人は、「一般企業向け」の転職サイトや、転職エージェントを利用しましょう。
一般企業向けの転職サイト・エージェント
※クリックでジャンプ
- リクナビNEXT(転職サイト)
- リクルートエージェント(転職エージェント)
簡単にそれぞれの特徴を解説します。
リクナビNEXT(転職サイト)の特徴
- 転職サイトの代表格
- スカウトシステムで企業側からオファーが来る
- 自分で求人検索もできる



「STを求めている企業」からオファーが来る可能性もありますね。
でも、興味のない企業からもメールが来るかもしれません。そこはデメリットです。
自分の強みがわかる「グッドポイント診断」も面白いシステム。


リクルートエージェント(転職エージェント)の特徴
- 会員登録で担当エージェント(代理人)がつく
- エージェントが転職活動のサポートしてくれる
- 担当者のあたりはずれがある
転職エージェントのシステム





人間同士のやりとりになるので、より詳細に希望を伝えられます。
転職エージェント利用の注意点
転職エージェントは担当者に当たり外れもあります。「合わない」と思ったら、退会や担当者変更の対応をしましょう。求職者側は利用無料のサービスなので、気兼ねなく試していいです。
※ちなみに、リハ職としての転職も検討している人は「PT OT STワーカー」など、リハ転職に特化したエージェントを選ぶ必要があります。下記の別記事で、特徴を詳しく解説しています。


情報収集②:ハローワークの求人をめっちゃ見る


なかにはハローワークにしかない求人もあります。
ネットでの求人検索は、ハローワークに登録していない人でも可能なので、こまめに求人をチェックしておきましょう。



フリーワードで「言語聴覚士」と入れると、ST関連の求人が一覧表示されます。
でも、この方法で「STの企業求人」を探すのは正直、手間もかかります。
情報収集③:知人のツテがないか、しっかり考える


転職する際に「知人のツテ」があると、かなり有利です。
なんだかんだ、最も堅実な情報が手に入る方法だと思います。
どこかツテはなかったか、頼れる知人はいないか、もう一度考えてみましょう。
知人づてに入社するメリット
- 就職先の内情を聞ける
- 人柄の良い部分など、プッシュされやすい
- 入社後の待遇も良くなりやすい
今は、TwitterなどSNS経由でツテを作る人もいます。自分から行動できると強いです。



僕のTwitterも、STさんや関連職種とのつながりが多いです。フォロワーさんなど参考になるかもしれないです。
言語聴覚士の資格を生かして、一般企業に転職するのもアリです


以上、「STの資格が活かせる一般企業」についての解説でした。
別に働くのは医療機関じゃなくてもいいし、自分に合う場所で働きたいもんです。
あとSTの場合、職場をを変えるとかなり仕事の印象は変わります。



僕の場合は、病院STよりも「訪問ST」が合ってました。
訪問STの仕事に関してもブログ更新しています。



訪問リハってどんな感じだろう?
「訪問リハに興味がある人」の参考になると嬉しいです。下記に記事を貼りますね!
僕は訪問リハが好きなので、地域で働くSTさんが増えると嬉しいです。
訪問リハ関連でよく読まれている記事はこちら






コメント