リハ職の転職活動は長期化中!来年度にむけた情報収集はこちらから解説記事

【脱出しよう】STなら新卒で職場を辞めてもいい。1年で病院を辞めたけど、楽しくやってます

当ページのリンクには広告が含まれています。
言語聴覚士「1〜2年の退職はアリなのか」アイキャッチ
STツバメ

訪問STのツバメです。

言語聴覚士として働く若手のみなさん、仕事の調子はいかがでしょう。

新人STだけど、もうすでに仕事辞めたい!

せっかく国家資格を取って就職したのに、早くもめっちゃ仕事辞めたい。そんな状況の人も少なくはないと思います。STはハードな仕事です。

でも実際に退職を考えたら、不安なことも多いですよね。

早期退職に感じる不安

  • 1〜2年で辞めたら再就職できないかも
  • もしかしてST自体に向いてない?
  • また職場選びで失敗するかも…

色んな不安があると思いますが、結論を言います。

STは1〜2年で職場を辞めて転職するのも全然アリです。

僕も最初の回復期は1年ちょいで退職していますが、訪問看護ステーションで雇ってもらえました。

今回は、実際に病院を早期退職した僕が「退職を検討していいパターン」を解説します。

先に結論のまとめ

  • 1~2年の経験でもST転職は可能
  • 辞めたい理由によって緊急度は変わる
    • 「仕事ができない」が辞めたい理由なら焦らなくていい
    • 「職場が合わない」なら退職を検討していい
    • 「ストレスで体調をくずしてる」なら、退職を検討するべき
目次(クリックでジャンプ)

STなら3年も我慢せずに仕事を辞めていい理由3つ

すでに述べた通り、僕は「STなら3年待たずに転職するのもアリ」だと思ってます。ここから、その理由3つを深掘りします。

ただ、最低でも1年は働くことをオススメします。詳細は後述しますが、失業手当が貰えるからです。

①:STはまだレア職種なので次の職場は見つけやすい

正直「すぐに仕事辞めました」というのが、転職に有利に働くことはないでしょう。

やはり3年くらい働いておく方が無難だとは思います。

だけど、STの転職は一般的な転職より遥かにハードルが低い」のも事実です。

ST転職のハードルが低い理由

  • 国家資格保持者である
  • PT・OTと比べてレアな人材である
  • STの人員不足な施設も多い
STツバメ

ちなみに僕が勤めてる訪問看護ステーションは、STさんからの応募を3年以上も待っていたそうです。

同期でも、早期退職しちゃった人は結構います。でも「次の職場が見つからなくて困った」という人の方が少ないです。

僕の周りの早期転職例
  • 回復期を1年で辞めて生活期(老健)へ
  • 回復期を2年で辞めて、訪問看護ステーションへ
  • 大学病院を1年で辞めて、回復期へ
  • 病院→訪看→訪看と渡り歩いて、納得のいく職場を発見

②:求人票の「必要経験年数」は満たしていなくても応募できる

辞めたいST

仕事辞めたい…と思って、求人票をみても、転職求人の「経験年数」が足りない!

STツバメ

お悩みですね。でも実は経験年数が足りてなくても採用されるパターンがありますよ!

辞めたいST

ええ、本当ですか!

STツバメ

実際、僕は1年で病院を辞めて「経験3年以上」の求人募集をしてた訪看に入ってます。

仕事は辞めたいけど、転職するためには経験年数が足りない。だから辞められない。そんな人もいるでしょう。

実は、求人票の経験年数は足りていなくても応募できる場合があります。

例えば、僕が訪問リハに転職した当時、実務経験は1年でした。でも求人票には「経験3年以上」の記載がほとんど。

諦めるのは早いです。とにかく、まずは問い合わせです。

経験年数が足りない求人に応募した結果

年数が足りなくても面接をしてくれた4/4件
面接の結果、採用したいと連絡があった3/4件

実際に連絡してみたら、経験年数が足りていなくても全ての求人で面接に。そのうち3件は僕を採用したいと言ってくれました。

大きな施設には、厳格な採用基準などあるかもしれません。だけど「STなら多少経験が短くても雇いたい」と考えている施設はあります。

STツバメ

ウチの訪看も「とにかくSTを求めていた」一例です。

「訪問リハに必要な経験年数」については下記の記事で詳しく解説しています

③:1年以上働けば、失業手当を貰いながら転職活動できる

雇用保険に加入している期間が12ヶ月以上あれば、失業手当をもらうことができます。

なので、1年未満での退職を考えている人も、できれば1年は働きたいところ。

そして失業保険の給付条件は、勤続1年〜5年の範囲なら変わりません。

・1年働けば、90日分〜の失業手当を受給できます。

・「仕方ない理由での退職」は、6ヶ月〜の勤務でも手当を受け取れる場合があります。
参考:マイナビ転職「失業手当(失業保険)はどんな人がもらえる?

STツバメ

失業手当を受け取りながら転職活動ができれば、気持ちも楽ですよね。

あと、失業手当は「自己都合」か「会社都合」どちらでの退職かによって、大きく対応が変わります。

どうにか会社都合の退職にならないかも、チェックしてみましょう。

会社都合の退職になる可能性があるもの(例)
  • 病気・心身の障害で離職
  • 妊娠・出産・育児等が理由
  • 結婚に伴う住所変更 …など

失業手当は「自己都合」か「会社都合」かで給付の条件が大きく変わる

自己都合退職の2ヶ月後から支給が開始(給付制限期間)
会社都合制限なしで支給開始
※どちらもハローワークでの申請から7日の待機期間があります
※2020年10月より、自己都合退職の給付制限期間が3ヶ月→2ヶ月に短縮されています

※失業手当についての質問は、直接ハローワークに問い合わせるのが確実です

参考:ハローワーク「よくある質問」
※失業手当についてはページ下部「雇用保険について」にまとめてあります。

参考:SHARES LAB【雇用保険】
※2020年10月より、失業等給付の給付制限期間が「3ヵ月→2ヵ月」へ変更に

STの仕事を辞めたい理由4つを、緊急度ごとに深掘り

ここからは「そもそも何で仕事を辞めたくなるのか?」について考えましょう。

新人STは以下のようなパターンで辞めたくなることが多いです。

新人STが仕事を辞めたくなるパターン
※クリックでジャンプできます

  1. 仕事をこなせなくて焦りがある
    (緊急度:低)
  2. 職場の人間関係やシステムに不満がある
    (緊急度:中)
  3. STの仕事自体に疑問を感じた
    (緊急度:中)
  4. 激務すぎて体がもたない
    (緊急度:大)

上記のなかで、全く「問題視しなくていい」と思うのは①のパターンです。

①退職は急がなくていい:「仕事をこなせない」のは仕方ない

新人STさん

「先輩たちの様に仕事をこなせない…」

もし、1~2年目のSTさんで「仕事をこなせない」のが退職したい理由だとしたら、焦らなくていいです。

STツバメ

大丈夫です。中堅以上も実は苦悩してます。

これは逆にいうと「先輩のようになりたい」という感情の裏返しです。そこで仕事を続けて「先輩STを目標にする」ほうがいいでしょう。

なので退職の緊急度は低めです。ゆっくり成長しましょう。

自己学習に不安があれば「オンラインセミナー」などで学ぶのもおすすめです。

おすすめのオンラインセミナーは、下記の別記事で解説しています。

② 退職を検討しよう:人間関係や職場システムに不満があって辞めたい

逆に、1~2年目でも退職を検討してよいパターン。代表格は「人間関係や職場自体の不満」です。

  • 先輩・上司のようになりたくない
  • 職場の労働環境がブラック過ぎて耐えられない
  • 職場の考え方に納得いかない

場所が変わらないと解決しない問題は、自分が離れることが一番の解決策です。

退職の緊急度は「要検討レベル」です。

STツバメ

むしろ早めに退職しないと「無駄な時間」を過ごす可能性もあります。

③退職を検討しよう:STの仕事自体に疑問を感じるので辞めたい

  • そんなつもりじゃなかったのに、気づけば嚥下嚥下…
  • これって、誰でもできる仕事じゃないの?
  • あまり専門性が高い仕事と思えない

上記のように、STの仕事自体に疑問を感じている声も聞きます。

でも僕としては、STはきちんと専門性がある「国家資格」だと思っています。

仕事の意義自体に疑問を感じる場合、原因は職場環境にあるでしょう。

【例】
僕がいた病院だと「看護師の判断で食形態が上がってる」などは日常茶飯事。
本来は、STに相談するようになっているハズなんですが…。
そういう職場だと「STいなくてよくない?」と思うこともありますよね。

あと、STは分野によって、仕事内容が大きく変わりますよね。小児、聴覚や吃音など「STならでは」の分野に目をむけるのもありだと思います。

この場合も、退職の緊急度は「要検討レベル」です。

④ 必ず!退職を検討しよう:激務すぎて体がもたないので辞めたい

「激務すぎて体がもたない」。これだけは注意して下さい!

特に病院勤務などは激務が多いですよね。そして、同じ業務でも体力や精神のすり減りかたは人それぞれです。

真面目な人ほど「合わない職場」で頑張りすぎて体を壊す傾向にあります。

もしも体調に異常があるなら「退職・転職」や「休職」を早急に検討して下さい!

体調不良の場合に限っては、退職の緊急度は「高い」です。

僕が経験してしまった、ストレス性の体調不良については、別記事で詳しく解説しています。

また、非常勤(パート)で働くという手もあります。

無理して一生STをやれなくなるくらいなら、少しづつでも経験を積んで自信を持つべきです。

STツバメ

僕も現在「パートST」を選択しています。

パート勤務については下記の記事で解説してます。

3年で辞めるとしても、結局は早めの転職活動が必要になる

正直、「3年働く」のはかなり無難です。

  • 1年目 :予習
  • 2年目 :独り立ち
  • 3年目 :復習

どんな職場でも「一年の流れ」ってあると思います。なので3年働くことで、予習から復習まで経験できます。

でも仮に「3年で辞める前提」だとしても、結局は2年目の早々から転職活動を始めることになります。

その理由を次に解説します。

結局、早めの行動が必要な理由。リハ転職は長期化しやすい

実は、リハ業界のみなさんは転職活動をスタートする時期が「かなり早い」です。

転職活動に半年以上の時間をかける人が大半で、なかには入職の半年〜1年前には次の職場を決めてしまう人もいます。

かなり長期的なプランで転職する人が多いんですね。

そして、「時間をかけて次の職場を選んだ人」の方が、その後も離職率も低いです。

STツバメ

リハ職は「早めに退職を申告しないと、職場を辞めさせて貰えない」という事情もありますよね。

リハ転職は、早めの行動が大事。今の職場を辞めたいなら、結局「早めの行動」が必要です。

転職活動の進め方がわからない場合は、エージェントに登録しよう

新人STさん

転職活動は始めたいけど、何から手をつけていいか…

職場を辞めたい・転職するぞと決心はしたけど「どう行動したらいいか分からない」という場合は、リハ専門の転職エージェントに会員登録しましょう。

転職の進め方がわからないけど、誰にも相談しないのは「カーナビ・地図なしで目的地を目指す」みたいなものです。

転職エージェントに登録すれば、転職活動のプロがあなたに合った求人の提案や、アドバイスをしてくれます。

特に早期退職を考えている人は、自分に「市場価値」があるのかすらわかりませんよね。不安は多いと思います。

転職エージェント登録のメリット

  • 希望に合った求人を紹介してくれる(非公開求人もあり)
  • 転職先の内情を教えてくれる
  • 書類の添削や面接対策
  • 条件交渉を任せられる
  • 転職活動の進め方を指導してくれる

どのエージェントも求職者側は、一切利用料がかからないシステム。相談だけでも大丈夫です。

会員登録は、ノーリスクで行える「行動」のひとつです。

転職エージェントのシステムや選び方ついては、別記事で詳しく解説しています。


※リハ専門転職エージェントで最大手はこちら

「辞める辞める」と言ってる人ほど辞めないので、黙って行動しよう

絶対今年はやめる!

そう言い続けてる人って、周りにいませんか?

上記のマイナビショート動画のように「やめると言ってる人ほど辞めない」というのは、一般企業でも超あるあるです。

そして行動力がある人ほど、黙ってスパッと職場を辞めていきます

前の職場の先輩は「辞めたい」と言いながら10年以上在籍し、もはや「他の職場で働く勇気もない」と言っていました。このパターンだけは避けましょう。

こちらの記事では「ST転職完全ガイド」と称して、パターン別で今とるべき行動を解説しています。

STは転職しやすいけど、考えを整理してから動こう

さて、STが1〜2年で職場を辞めるのはアリなのか?

僕の実体験も踏まえて解説しました。

ポイントをまとめると上記のようになります

  • 国家資格であるSTは転職しやすい
  • STなら経験が浅くても次の職はある
  • 「仕事が出来ない」のが辞めたい理由なら、様子をみていい
  • 不安なときはまず転職エージェントに相談する
  • 体調が悪くなってるときは、早急に退職の検討を!

1〜2年でも職場を変えるのはアリです。全然アリです。

僕は「職場を変えやすい」のもメリットだと思って国家資格を取りました。一般企業の経験からいうと、はるかに身軽です。「手に職がある」というのはスゴいことです。

STツバメ

あらゆる手を駆使して、自分らしく働けるようにしていきましょう!

退職に不安がある人は「求人を見まくる」「転職エージェントに登録してみる」などの行動をしましょう

まず、自分にどんな「市場価値」や「選択肢」があるのか把握することが大事です。

関連記事も参考にしてください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次(クリックでジャンプ)