
訪問STのツバメです
今回はずっと掘り下げようと思っていて、なかなか筆が進まなかったテーマを書きます。
仕事のストレスと体調不良についてです。
なんでそんなに早く退職へ踏み切れたかというと、体調を崩したからです。早い話、メンタルがやられました。
その経験から出した結論は、ストレスで体調不良になってしまったら、一旦仕事は辞めたほうがいいということです。
僕は一度、ST自体を辞めるギリギリまで落ち込みました。
特に若手STのみなさんに「同じような状況」にはなって欲しくないので、ここでは僕の経験した体調不良を解説します。



体調に不安のあるSTさんの参考になると嬉しいです。
ストレス性の体調不良で、どんな症状が現れたのか解説


前述の通り、仕事がきっかけでメンタルを病みました。
でも、そうなるまでに「おかしいな」と思うポイントはたくさんあったんですよね。
実際に心療内科で診断を受けるまでに、どのような症状があったのかを解説します。
僕が実感した精神的異変


僕が感じた精神的な異変
- うまく笑えない
- 無気力
(朝なども起き上がれないカンジ) - 強迫観念
(何度も手を洗うなど)
精神的な異変は、もしかしたらまだあったもしれません。正直なところ、当時の記憶は曖昧なんですね。
頭がぼーっとして回らない感じです。
ハッキリ覚えているのは、働きだして1年が過ぎたころ、急に朝起きる辛さが増したことです。眠くて起きれないのとは少し違う感覚です。
仕事の日は使命感からか動くことができるんですが、休みの日が辛かったです。目は覚めても、なんだか体が重くて動かないんです。
ストレスか性の身体異常は、仕事を辞めるレベル


絶対に見逃さないほうがいいのが、身体的異常です。精神的な異常と比べて変化を感じやすので、みなさんも見逃さないで欲しいです。同じような症状があれば注意が必要です。
- 異常な体重減少
- 異常な肌荒れ
- 食欲不振
- 閉鎖空間での動悸
- まぶたが痙攣する
- 口内炎多発
(同時に10個とか) - ヒステリー球
(嚥下時の違和感)
特に印象的だったのは「口内炎の多発」ですね。
当時、体重減少や、その他の異常はすでにあったのですが、見ないふりをしてました。
でも、口内炎だけは「まともに喋れない」ので、仕方なしに歯医者に行くことに。レーザーで患部を焼いてくれる歯医者があって、少しはマシになるだろうと思ったんです。



…お身体、大丈夫ですか? 普通はこんな大量の口内炎はできませんよ。
すごく心配そうな顔で言うんです。先生は、ベーチェット病などの疾患も疑われてました。
結局、大きな病気はなかったけど、心療内科で「うつ病」と診断されました。軽度だったのが幸いです。薬も出してもらって、だいぶ落ち着きました。
少し症状が落ち着いたら、頭が回るようになりました。逆に言うと、今まで頭が回ってなかったことにようやく気付きました。
職場を変えてからは全ての異常は落ち着いた


結果として、職場を変えた今は全ての症状が消失しています。精神的にも身体的にも安定しています。
今は訪問看護ステーションで働いていますが、僕には今の職場の方が合っているようです。
ストレスからくる体調不良は、環境が変われば改善する可能性ありです!
仕事がストレスだった理由を解説


続いて、そもそもなぜ僕が「体調不良になるほど」仕事にストレスを感じていたのか。
その点もぶっちゃけて話します。
①:ST業務のプレッシャーがエグい
まず、STの仕事って控えめに言っても責任重大じゃないですか。リハビリの評価や訓練次第で、他者の人生が左右される。そう思うとすごいプレッシャーでした。
嚥下リハに至っては「誤嚥」や「窒息」など命に関わる判断も迫られます。専門学校を卒業して1年目のヒヨッ子に、このプレッシャーは単純にキツかったです。
僕はもともと一般企業の出身で、割とブラックな企業で働いた経験もあります。それでも、STの仕事はかなりストレス度が高いと感じました。



人の人生を左右する決断なんて、そうそうないですからね。
- 嚥下のプレッシャーがエグい
- 命に関わる判断もDr.などから丸投げされる場合がある
- 若手の頃は訓練内容に自信が持てない
- 担当する人の人生を左右する仕事
STの悩みについては別の記事でも解説しています。


②:病院という組織が合わなかった


病院で働いている方、働いた経験がある方には共感してもらえる「かも」しれません。
病院って良くも悪くも融通の効かない組織ですよね。ルールに縛られて思うように訓練が行えなかったりもしました。
また、僕がいた病院はやたら看護部がリハに対して高圧的でした。例えば、リハの新人は業務時間後に呼び出されて理不尽な説教されたりします。それが当たり前という空気。単純にパワハラです。
人には向き不向きがあると思います。僕の場合、今振り返ってみてもあの職場は向いていませんでした。
僕に病院勤務が合わなかった理由については別の記事でも詳しく解説してます。


ストレスで体調不良になった他のSTさんの例


他にも、僕が知っているSTさんだけでも体調不良をきたした例は多数あります。
人様の話なのですが、概要だけ解説します。
原因不明の動悸・手の痺れが慢性化


「動悸」「手の痺れ」などの体調不良を訴えていたSTさん。たくさんの病院を回れども原因不明。
結局、職場を変えたら全ての症状が消失したそうです。



これもきっとストレス性の体調不良…ですよね。
仕事に行こうとすると腹痛、嘔吐してしまう


1年目早々から20単位がノルマの急性期。業務へのプレッシャーから、職場に行こうとすると腹痛・嘔吐。辛かったと思います。結局病院は辞めて、それからSTはやってないようでした。



ST自体辞めてしまうケースはとても残念です…。
仕事中、悲しくもないのに涙が出る


同じ職場で働き続けていて5年目くらいの方。
自分の意思と関係なく涙が出る時期があったそうです。仕事はそのまま続けたけど、どう考えてもアレはおかしかったと。一歩間違えれば…という感じですね。
体調を崩しているなら、きちんと病院に行こう
ここまで、ストレス性の体調不良について解説してきました。



ちょっと自分、まずいかも…
この記事を読んで、自分の体・メンタルに不安を感じる方は、一度病院受診することをオススメします。
誰だって、異常を感じていても「まだ大丈夫」と思いたいものです。
メンタル的にしんどい場合、心療内科を受診して診断書を貰えば「休職」や「退職」がスムーズに進みます。
また、「診断書を書いてもらったのに、受け取ってもらえない」など、かなりヤバイ状況にある人は「退職代行」なども検討しましょう。自分が壊れる前に退散した方がいいです。



リハツバメの記事を読んで、心療内科を受診しました。
自分が思っていた以上に、メンタルが限界だったことに気づき、しばらく休職することになりました。ありがとうございました。
自分ひとりで考え込むと、行動も遅くなりがちです。受診してみて「気にするほど深刻じゃなかった」なら、それでオッケーですし、少しでも気になる人は受診をおすすめします。
体調不良でも診断書を書いてもらえないケースも?


ストレス性の体調不良で、しばらく休職したい。だけど、心療内科のドクターがなかなか診断書を書いてくれないケースもあります。
その場合、別のドクターに診断書をお願いするとうまく行くかもしれません。
実際、僕が通っていた心療内科でも、ドクターによって意見が違いました。受診曜日によって受け持つ方が違ったので、休職に前向きなドクターに診断書をお願いしました。
必要なら、病院自体変えるべきですね。
同じ心療内科のドクターでも対応が違った
某心療内科ドクターA | 休職に否定的。「もう少しがんばろう」と言われました。 |
某心療内科ドクターB | 休職に賛成。「休んだ方がいいです」と、すぐに診断書を作成。 |



精神的に限界で病院に行ったのに「もう少し頑張ろう」って言われたときは絶望しました。
僕はたまたま二人のドクターと話していたのでよかったです。一人のドクターを過信しない方がいいです。
生命保険などに加入予定がある場合は、受診を慎重に
心療内科受診についての補足です。もし、生命保険に加入する予定があるなら、注意が必要です。
メンタル不調などで心療内科から診断書を書いてもらった場合、その後に加入する保険料が割高になる可能性があるからです。とはいえ、受診を先延ばしにして症状が悪化してしまっては元も子もないので、受診はしっかりと検討しましょう。
※保険加入時の既往症扱いになるのは、一般的に5年以内のもとされています。
参考:GO!GO!ワンク「うつ病になったら保険に入れない?うつ病でも保障が出る保険は?加入可否~注意点を解説」
仕事のストレスで体調不良になったときの対処


続いて、仕事のストレスで体調不良になったときに「どうするべきか」を解説します。
ちなみに「我慢する」「耐える」という選択肢は除外してます。自分の体を犠牲にしてまで、その仕事を続ける理由はないとからです。
ストレスで体調崩したときの対処
- 職場の同僚・上司に相談する
- 部署変更など希望する
- 休職&退職をする
職場の同僚・上司に相談する
もしかすると、体調が悪いことを職場に相談し「業務のバランス等を見直してもらう」ことで、ストレスが軽減されるかもしれません。しかしこれは、信頼できる同僚や先輩、上司がいることが前提になります。
部署変更など希望する
部署や所属病棟の変更希望ができる職場であれば、まずは社内でのポジションを変更出来るように動きましょう。



病院内で「回復期病棟」から「訪問リハ」へと移動し、ストレスが激減した先輩がいます。
休職や退職をする
とにかく体を休めたい場合は、休職や退職をする必要があります。
しかし、ここで注意したいのは会社から「休職」を勧められたパターン。休職するだけでは、根本的な問題解決にならないからです。「休職」は復職後の「部署変更」や「体制の見直し」がセットでないと意味がないです。
実は僕も、退職を申請した際にはまず病院から「休職」を勧められました。しかし、復職に向けた職場側の対応はゼロ。結局、ストレスフルだった環境に、同じ条件で戻るように言われたのです。それで問題が解決するとは思えず、退職を決意しました。



「休んだから、もう少し続けられそう?」という形での休職はマジで意味ないです。
体調不良で退職するときの注意点


仕事のストレスで体調不良になった場合、無理して仕事を続けないのは鉄則ですが、注意点もあります。体調不良を理由に退職した場合、転職先探しに影響が出ることは必須です。
例えば、転職面接で「前の職場の退職理由」を聞かれたときに、答え方に困ります。面接で嘘を付くのは良い選択とは言えないので、多くの方は「適度にぼかした」回答になってしまいます。



前の職場の退職理由はなんですか?



な、なんというか〜職場の方針と〜考えが合わなくて〜
なかには、新卒から1年も経たずに退職してしまい、どうみても「訳ありな経歴」の方もいるはず。そのような、後ろめたさがある回答は、面接官にも伝わってしまいます。
なので、退職理由をうまく説明できるか不安な方は、事前にリハ専門の転職エージェント等に相談をしましょう。彼らはリハ転職のプロなので、面接での受け答えや書類作成などを指導してくれます。
また厳しい言葉を選びますが、残念ながら既にあなたは「体調を崩すような職場を選んだ人」ということにもなります。個人の判断で同じ過ちを繰り返さない為にも、第三者に相談するのは大事だと思います。
リハ専門の転職エージェントが、実際にどんなサポートをしているのかは、下記のインタビュー記事で取材してるので、参考にして下さい。
PTOT人材バンクの現役エージェントに取材しました


体調不良になってしまったら、一旦休むべき


さて、まとめです。今回はちょっと重たい話題だったかもしれません。もしかしたら、STを目指す人や若手のSTさんの不安を煽る内容かもしれません。
でも、全国に少なからずいるであろう「あの頃の僕」のようなSTに向けて、参考になればと思いで記事にしてみました。
結論としては「体調崩してまでSTを続けないで!」と言いたいです。このままではマズいと感じるのも、その現状を変えるのもアナタ自身だと思います。
もう限界かも…と感じている人が、ポジティブな方向に動くきっかけになると嬉しいです。



一回、心療内科行こうかな…。



職場を変えるように動こうかな…!
ちなみに僕は最初の職場(回復期)を退職してからは、しばらくボーッと過ごしました。そして数ヶ月経った頃に、ようやく本当の自分が取り戻されてきた感覚がありました。それまで頭が回っていなかったことを実感できたんです。
側からみたら「たかが1年働いた位で」と思われるかもしれませんが、当事者にとっては地獄のように長い時間でした。
STは国家資格です。需要もまだまだあります。まずはSTを続けられるようにするのが大事だと思います。無理して体調を崩すくらいなら、もっと自分に合う職場を探すべきです。僕の実体験から、そう思います。



どうかまずは、ご自分をお大事に。
仕事を「辞めるべきタイミング」や「退職後のプラン」ついては下記の記事で詳しく解説しています。

