リハ職の転職活動は長期化中!来年度にむけた情報収集はこちらから解説記事

3年以下でも大丈夫。訪問リハビリ勤務に必要な実務経験について解説

当ページのリンクには広告が含まれています。
STツバメ

訪問ST(言語聴覚士)のツバメです。

最近、訪問リハについて質問されることが増えてきました。

そのなかで割と多いのが、経験年数についての質問。

どうやら訪問リハ=経験が長くないと働けない、というイメージが少なからずあるようです。

実のところ、訪問リハで働くのに「長い実務経験が必須」とは思いません。

僕は、病院勤務を1年で辞めて訪問看護ステーションに転職しました。(病院合わなかった…)

しかも当時STはいなかったので、部門立ち上げからのスタートです。それでもなんとかなりました。

この記事では「1年で訪問STになった」僕の経験から、訪問リハ勤務に必要な経験年数について解説します。

目次(クリックでジャンプ)

訪問リハ求人は、経験3年以上での募集が多い。でもそれ以下でも働けます

訪問リハの求人票では「実務経験○年以上」などの表記も多いです。ひとつの目安としては3年でしょうか。

では、経験3年以下の人は、訪問リハで働けないのか?

結論から言うと、経験が3年以下でも訪問リハで働けます。

STツバメ

僕の実例も合わせて解説していきます。

たとえ経験年数がゼロでも訪問リハでは働ける

まず、ひとつ言えることがあります。

たとえ経験年数がゼロでも、訪問リハで働くことは可能です。なぜなら、法律で経験年数が定められている訳でないからです。

採用担当

○年以上の経験がある人が欲しいなぁ。

経験年数って「最低限の基礎能力」が欲しいという、雇う側の都合です。

逆にいうと、基礎能力をアピールができれば採用されるということです。

新卒で訪問リハに就職したという話も無くはないですし、1〜2年での転職ならゴロゴロいます。

経験1年で訪看勤務に転職した、僕の実例

僕は最初に入った回復期を1年で退職しました。非効率な業務に嫌気がさしたのと、看護部からのパワハラが主な要因です。

STツバメ

うう、次は訪問リハで働きたい!

そう考えたのですが、そうなると求人の「経験年数」が壁になります。

では、どうしていたか?

「求人票の経験年数に足りなくても応募」です!

年数が足りなくても、問い合わせするのは自由ですよね。

熱いPT

訪問リハがやりたいので、話だけでも聞いてもらえませんか!?

採用側からしても、連絡を受けた時点で感じることはあるでしょう。例えば、「熱意」「やる気」「行動力」…。

そんなポイントをプラスに捉えてくれる人はいます。本当は、経験年数なんかより重要な要素だからです。

経験1年の僕が訪看に応募した結果

  • 面接してくれた:4/4件
  • 面接後、採用したいと連絡があった:3/4件

※どこも3年以上で募集してました

STツバメ

結局、3つの訪看から今の訪看を選んで入職しました。経験の少なさを熱意でカバーできたんだと思います。

経験年数が短いと、業務が不安じゃない? いえ、新しい場所では誰でも不安です

経験年数が短いと、訪問リハの業務に不安はないのでしょうか?

答えは、「ある」とします。

だけど新しい分野での不安って、誰でもありますよね。

病院で10年働いた人でも「明日から訪問リハです」となったら、きっと不安ですよね。

そもそも病院リハと訪問リハはかなり考え方が違います。

むしろ、病院での経験が長すぎるとハンデにすらなり得ます。「考え方」が固定されるからです。

STツバメ

続いて病院リハと訪問リハの「考え方の違い」について掘り下げます。

病院リハと訪問リハでは根本の目的が違う。経験がそのまま活かせるわけではない

病院リハと訪問リハでは、そもそもリハ介入の目的に違いがあります。

わりと根本が違うので、病院での豊富な経験がそのまま活かせる訳ではないです。

病院リハの目的

機能改善と退院

機能改善・退院。そこに向けてチームが動きます。もちろん、その後の生活も視野に入れますが、大きな目標は退院ですよね。

訪問リハの目的

実際の生活場面でのQOL向上

訪問リハは、実際の生活場面でのQOL向上が目的です。訓練だけでなく、生活がうまくいく為の「仕組み作り」が重要。家族との関わりも多くなります。

訪問リハでは「機能改善」よりも「環境調整・生活スタイル改善・家族指導」などの優先度が高いです。

理由は単純で、訪問ではリハが実際に介入できる時間が圧倒的に少ないからです。

介入できる時間の違い
回復期病院PT・OT・STで毎日3時間まで=週21時間
訪問リハPT・OT・STで、多くても週3回=週3時間
※1回40〜60分程度

訪問では、多くても週に3回のリハです。保険にもよりますが、1回の介入は40分〜60分。

POSでわけると、それぞれ週に1回ずつという感じです。

週に1回、1時間。その頻度で、病院でやるような訓練をやっても結果は出づらいです。

訪問リハでは、週1回の介入で「その人のQOLを上げるスキル」が必要です。そのスキルって、病院での経験で身に付くでしょうか。僕は違うと思います。

実際に、経験が長いPTさんが短期間で辞めていくこともありました。僕からすると「ウデに自信がある」がゆえに、考えの修正が難しいよう見えました。

STツバメ

訪問リハに必要なスキルは「訪問リハの現場」でしか身に付かないはず。

週に1回しか会えないので、信頼関係を築くのも大変です。心理テクニックなども勉強するべきだと思います。

病院と訪問では担当する疾患にも違いもあり。神経難病の方を初担当

実際に訪問リハで働きだして、まっさきに思ったことがあります。

…あれ。僕、病院で神経難病の担当経験がない!

担当する方の疾患の変化(僕の場合)

病院:脳血管障害の方が大半

訪問:パーキンソン病など神経難病の方をはじめ、様々

僕がいた回復期は、入院患者の大半が脳血管障害の方。これは病院自体の特徴でした。

今の訪看ではパーキンソン病、ALSなどの神経難病や、がん末期、小児など様々な方を担当しています。逆に脳血管障害の方は少ないです。

担当する方の「疾患の違い」もあるので、病院の経験がそのまま活かせる訳ではないんです。

経験が浅いと急変対応などが不安では? それは誰でも不安です

訪問先での急変などが不安だし、経験年数は長いほうがいいのでは?

急変などのトラブル対応が必要な為、訪問では「経験が浅いと不安」というイメージもあるでしょう。

しかも、訪問リハでは近くに頼れる先輩もいない。確かに不安です。

でもこれは臨床経験が浅いから不安なんじゃなくて、「急変対応の経験が少ないから不安」なんです。

これも現場で経験を積むしかないスキルです。急性期でバリバリの人とかはまた違うでしょうが。

なにより、訪問リハもチームで動きます。何か著変があれば看護師と連絡をとりますし、指示を仰ぎます。

「訪問リハ=個人の判断に全てが委ねられる」という訳ではないです。

STツバメ

少なくとも僕のステーションは、急変・異常時にはまず看護に連絡します。

訪問リハに必要な経験年数は3年あれば十分。それ以下でも大丈夫

以上、今回は訪問リハの経験年数について考えてみました。

繰り返しになりますが、訪問リハへの転職は「経験年数3年」あれば十分だと思います。

「3年」である理由は「その条件で求人募集しているとこが多い」というだけです。

人によっては3年以下でも大丈夫です。僕がそうでした。

STツバメ

絶対に必要な経験年数なんて無いと思います。

僕は訪問リハの仕事が好きなので、地域で働くセラピストさんが増えて欲しいと思っています。

STさん向けに実施した「職場の本音アンケート」でも、訪問リハの満足度は高かったですしね。おすすめです。

他にも、訪問リハに関する記事をアップしています。参考になると嬉しいです。

訪問リハ関連でよく読まれている記事はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(クリックでジャンプ)