リハ職の転職活動は長期化中!来年度にむけた情報収集はこちらから解説記事

訪問リハビリの仕事はきつい? スケジュール実例などから考える、しんどいポイント

当ページのリンクには広告が含まれています。
STツバメ

訪問ST(言語聴覚士)のツバメです。

Twitter経由や、知人から「訪問リハってきつくない?」と質問されることがあります。

訪問リハは病院よりも大変そう…

ひとりで回るのって大変じゃない?

今回は、実際に訪問リハ(訪問看護ステーション)で働いてる側の視点で「きつい・しんどい」と思うポイントを解説します。

正直僕は病院リハよりも「訪問リハが断然楽」と思っています。

なので、なぜ訪問リハが楽だと思うのかも解説しますね。

目次(クリックでジャンプ)

訪問リハの仕事で、きつい・しんどいポイント

実際に訪問リハ(訪問看護ステーション勤務)で働くなかで、「ここはしんどいかも」と思えるポイントを挙げていきます。

1日のスケジュールは結構ギチギチ。だけどカンファ等が少ないのは楽

訪問リハビリのスケジュール例2

上記は、ウチの訪問看護ステーションのOTさん(フルタイム)のスケジュールです。

パッと見た感じ、常にリハか移動でギチギチですね。

しかし、病院と違いこまめなカンファとかは少ないです。その点は楽だといえます。

STツバメ

単位数でいうと15単位前後になることが多いですね。

また、必ず1対1、もしくは家族同席で介入することになります。家族同席にプレッシャーを感じる人は、きついと感じるポイントかもしれませんね。ただ、正直これは「慣れ」というか、訪問リハは家族指導してナンボです。

病院勤務とかで「たまに来る家族」に接するプレッシャーとは違います。在宅では、ご家族が頼れる存在であることも多いです。

記録を書く時間が少ないと、しんどいかも。タブレットが導入されてると楽

タブレットの画像

1日のほとんどは「リハ介入」か「移動」で埋まります。なのでカルテを書く時間がほとんどないことも。

タブレット端末が支給されているステーションだと、だいぶ楽です。

どこでもカルテ記入ができますし、リハ介入時に簡単なメモもとっておけます。

STツバメ

「カルテは事務所で記入」という方式だと時間的にキツいです。
ウチはタブレット使ってますが、写真での情報共有も出来て便利です。

ケアマネとの電話連絡などが多いときつい

電話をする医療従事者

ケアマネとの連絡内容

  • 状況報告
  • 担当者会議の調整
  • ケアプランの変更について

「福祉用具業者」などと直接やりとりする場合もあります。

ウチは社用携帯が無いので、ケアマネさんなどには「事務所から連絡する」ようになっています。

でも事務所にほとんど居ないので、個人の携帯で連絡しちゃってる人もいます。

STツバメ

電話連絡などが多すぎて、プライベートとの境界も曖昧になると大変ですね。

移動の快適さは大きなポイント。自転車は体力的にきつい

車

車移動でも、夏・冬は移動時に体力を削られます。寒暖差にやられるんですね。

僕は自転車での訪問は経験ないのですが、経験者に聞く限り、自転車移動は体力的にキツいようです。

STツバメ

僕は車なので、移動時に音楽を聞いたりしてリフレッシュできてます。

月末の書類業務が多くてきつい

書類に追われる医療従事者

病院では、退院時のサマリーなどの書類がありますよね。

訪問看護ステーションでは、毎月の経過を主治医やケアマネさんに書類で報告します。

月末の書類業務

  • 訪問看護「報告書」
  • 訪問看護「計画書」

毎月、上記2点を作成して報告することになります。各利用者さんごとに作ります。

月末書類に求められるクオリティは、働く場所によって違います。僕のとこは上司が厳しくチェックしますが、友人のステーションは「ほとんどコピペでOK」だったりするようです。

STツバメ

毎月の「まとめ」みたいな書類ですね。

空き時間で少しずつ終わらせますが、締め切り前は書類作成のために少し残業している人もいますね。

人員が少ないところは、雑務の負担が大きくてきつい

リハ介入以外にも、社内的な雑務ってありますよね。

社内的な雑務

  • 全体スケジュール管理
  • 物品管理
  • 月末書類の取りまとめ
  • 社内勉強会などの準備

ステーションの人員が少ないと、ひとりあたりの担当雑務は増えるので大変です。

潔癖症タイプにはきつい環境の家もある

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: souji_kitanai_woman.png

訪問リハで伺う家庭には色んなタイプがあります。ものすごい豪邸から、ちょっと衛生面に不安がある家庭まで様々です。

特に老老介護のご家庭は、掃除もままならないことがよくあります。

スリッパを持っていくなどの対処はできますが、潔癖すぎる人にはキツい場合があるかも

STツバメ

ハウスダストがすごくて、くしゃみを連発することも。

あと、犬や猫が苦手な人は大変かも。結構飼ってる人多いです。

最重要ポイント:病院からの転職者は、考え方を変えられないときつい

訪問リハへの転職を検討している人の多くは、病院勤務だと思います。

病院でのリハ経験が、そのまま訪問でも活かせるといいですよね。でも、なかなかそう上手くはいきません。

生活期のリハは「機能改善」というより「生活改善」。この違いは思ったよりデカいです。

例えば、お弁当を買いたい人がいるとします。

歩いてお弁当を買いに行きたいんだけど、その能力がない。

そんな時に「ひたすら歩行訓練」をするのか「宅配する方法を覚える」のか。

極端ですが、これくらい発想の違いがあります。

STツバメ

僕としては、後者の方が断然生活期的な考え方だと思います。

病院で機能訓練をしまくってた人こそ「ひたすら歩行訓練」を選んでしまいがちです。

その結果、生活はなにも変わらなかったりします。

訪問リハに向いている人

では、どんな人が訪問リハに向いているのか。

以下のような人は「訪問リハに向いている」と思います。

訪問リハに向いている人
  • 利用者の話をしっかり聞ける
  • 自分で考えて動くのが好き
  • 要点をまとめて上司に相談できる
  • 出歩くのが好き
  • 運転に自信がある

車移動の場合、「運転」が苦手な人だけは注意が必要かもしれません。基本的に慣れますが、命に関わりますからね。

「訪問リハに向いてるタイプ」については、この記事で詳しく書いています。

きつい思いをしないために。訪問リハで働く前に絶対確認したいポイント

訪問リハできつい思いをしない為、入職する前に「絶対に確認しておきたい」ポイントを解説します。

①カルテ記入のシステム

カルテ記入のシステムは、必ず確認した方がいいです。

個人にタブレットが支給されていると、場所を問わずカルテ記入できるので楽です。事務所に戻ってのPC入力では無駄な時間が生じます。

STツバメ

事務所記入でも、せめてパソコン台数は多い方がいいです。

「PCの台数が少なくて、奪い合い」とかはちょっとキツいです。

②リハ吸引対応の可否

リハが吸引対応をできるか、できないか。個人的には「できる」ほうが気が楽です。

なかにはリハ対応はしないステーションもあります。毎回家族に痰の吸引などお願いするのはストレスです。

STツバメ

できることは多いほうがいい、と思います。

③移動方法の確認。自転車はキツい

地域によって移動方法は異なると思いますが、自転車移動はキツいようです。

僕は車移動ですが、それでも夏・冬は苦労します。

STツバメ

特に夏場は、室内との寒暖差で体力を奪われます。

④直行&直帰ができるか

直行は事務所に出社せず、そのまま利用者宅に行くこと。直帰は、最後の現場からそのまま家に帰ることです。

直行&直帰が認められているかどうかで、かなり負担が変わります。家から直接現場に行けるので断然楽です。

STツバメ

ウチのステーションは直行&直帰OK。

家からの移動を前提にスケジュールを組んだりもしますよ。

訪問リハビリはきついのか? 個人的には病院より断然楽だと思う

訪問リハは、未経験者からみると「きつそう」「大変そう」なんてイメージもあるようです。

今回あげた「きつい・しんどい」ポイントはありますが、これはもう相性次第。

「合う人には、むしろ訪問リハのほうが楽」だと思います。僕も病院より訪問のほうが断然楽です。

僕が訪問リハの方が楽な理由
  • ひとりで行動する時間が長い
  • ひとりの利用者さんと長く付き合えるケースが多い
  • 移動時間でリフレッシュできる

あと、前に行ったST職場100人アンケートでも「訪問リハの満足度は異常に高め」でした。

以下は訪問STさんの本音コメントをまとめた記事です。参考にしてみてください。

「訪問リハ職場の本音」はこちらの記事

訪問リハは、会う人にとってはむしろ「楽」なポイントも多い

今回解説した通り、訪問リハには「きつい」と思えるポイントもあります。

しかし、「合う人にとってはむしろ楽」にも感じられる仕事です。

仕事って 、適材適所だと思います。

STツバメ

実際、僕は病院勤務よりもだいぶ気が楽です。

このブログ「リハツバメ」では訪問リハの実情に関する記事を更新しています。

僕は訪問リハが好きなので、訪問STさんも増えて欲しいです。

訪問リハに興味がある人はぜひブログ記事を参考にしてください。

訪問リハの実情など解説しています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(クリックでジャンプ)