ただいま求人数のピーク!リハ転職の情報収集はこちらから解説記事

やばい!言語聴覚士やめたい…ならまず職場を変えよう!僕は1年で転職しちゃいました。

当ページのリンクには広告を含む場合があります。
STツバメ

訪問ST(言語聴覚士)のツバメです。

僕は一般企業からの転職STですが、常々思うことがあります。

それは、ハッキリ言ってSTの仕事はストレス度が高いということ。

なので「もう言語聴覚士なんて辞めたい!」と思っているSTさんも多いでしょう。

ちなみに僕は最初に入った病院でひどいパワハラを経験し、精神的に参って退職しちゃいました。入職から退職までは1年ちょっと。でも、あのときスパッと辞めて良かったと思っています。なぜなら、退職後すぐに訪問看護ステーションのSTになれたから(今の職場です)。

そんな転職経験もあってか、僕はSTってかなり転職しやすい職種だと思っています。なので、今の仕事に嫌気が差してるなら、まずは職場を変えるべき。生息地を変えましょう。

でも実際、職場を辞めようと思ったら、以下のような悩みを抱えてしまう人が多いはず。

職場を辞めるとき悩むこと

  • 退職のタイミングはいつにするか
  • 退職後の仕事はどうするか

なのでこの記事では、言語聴覚士が仕事を「退職するべきタイミング」や「退職後のプラン」などについて解説します。僕の実体験も赤裸々に書きます。

「言語聴覚士やめたい…」と悩んでいるSTさんの参考になると嬉しいです。

目次(クリックでジャンプ)

言語聴覚士が仕事を辞めたいと思う理由

そもそも、STのみなさんが仕事を辞めたくなる理由にはどんなものがあるのでしょうか。

代表例を下記にまとめます。心当たりが全くないSTさんは少ないかもしれません。

STを辞めくなる理由の代表例4つ

※クリックでジャンプできます

人間関係に不満がある

上司や同僚・他職種との人間関係にストレスを感じて、仕事を辞めたくなるSTは多いです。

例えば、職場内で仕事のモチベーションに差がありすぎると、合わせるのがしんどいですよね。

極端なモチベーションのSTもいる

  • 臨床大好き!毎日残業で教材作成、休みの日も勉強!
  • 頑張れないSTを見下してる
  • やる気がない

また、STは組織の中で人数が少なく、業務内容の認知度も低めなことが多いです。そのため、他職種から理解されず、理不尽な扱い等をされることもあります。これを書いている僕も、看護部からの理不尽なパワハラなど経験しました。

労働環境・待遇に不満がある

労働環境・待遇に不満を感じるSTも非常に多いです。正直、僕の周りにも、ブラックな労働環境で働いているSTが多くいます。STは人数も少なく、希望の日に休めない…なんてケースも。

「仕事内容と報酬が割に合わない」と感じる方も多いです。特に、シビアな嚥下評価などが多い方はそう思うことが多いでしょう。

また、同僚であるはずのPTOTとの間で「待遇の差」を感じることもあるはず。実際、同じ病院のリハ科でも、STの給料だけ低い所等いまだにあるそうですからね。

なんでSTだけ…って思うこと多いです。

他にも下記のような不満が蓄積されて、いつしか「辞めたい」という感情に繋がってしまいます。

労働環境・待遇の不満

  • 休みが自由に取れない
  • 毎日18〜21単位取得
  • サービス残業が当たり前
  • ボーナスが少ない、昇給しない
  • 強制参加の勉強会
  • 時間外の掃除、雑務等

仕事にやりがいを感じない

実際に働いてみて「思ってた仕事と違う…」と感じる。そのギャップに悩むSTさんも一定数います。

理想と現実のギャップ例

  • 失語がやりたかったのに嚥下ばかり
  • 希望してた分野に進めなかった…
  • 毎日同じようなことの繰り返し
  • 自分の訓練に意味があるのか悩む
  • リハビリ自体の意味が低いと思う

肉体的、精神的にしんどい

STの仕事、ハッキリいって激務ですよね。肉体的に疲れるだけじゃなく、精神的に疲れます。一日臨床して回ったら、脳みそがクタクタ。

僕は過去に一般企業の営業職なども経験してますが、STの仕事の方が断然疲れると思います。ハードな労働環境にいる場合、単純に「体がもたない」というSTさんもいるでしょう。

STツバメ

特にメンタル面に不調をきたすSTは多く、SNS等見ていて心配になることもあります…

仕事に悩めるSTさんの口コミ

STの仕事で悩み、辞めたいという気持ちの方は一定数います。僕も以前はそうでした。

なので「似た悩みを抱えている人がいる」ということも、知っておきましょう。ここではX(Twitter)で目についた「STの悩み事」に関する投稿を貼らせて頂きます。

言語聴覚士が仕事を辞めるべきタイミング


続いて、仕事を辞めるタイミングについて解説します。

ポイントをまとめると以下の通り

※クリックでジャンプできます

退職のタイミングは「辞めたい」と思ったときで良い

辞めたいと思ってるけど、タイミングがなくて…

職場を「辞めるタイミングがない」という声は多いです。

でも本当は、あなたが「辞めたい」のならそれはもう辞めるべきタイミング。

正直「辞めたい」と思う時点で「職場との相性が良くない」のは間違いないです。どのみち、その職場を離れる人の方が多いでしょう。違うのは「早い」か「遅い」か。

それに、辞めるのにベストなタイミングなんてほぼ無いです。どんな時期に辞めても、全員を納得させることは不可能です。

辞めるのにベストなタイミングはない
  • 1~2年目 「経験が浅いのに辞めるの?」
  • 3~5年目 「やっと仕事を覚えたのに辞めるの?」
  • 6~10年目 「指導者なのに辞めるの?」

僕の場合、2年目でメンタルが限界で退職。正直、かなり罪悪感がありました。だけど退職後、同期に「仕事忙しくなった?」と聞くと、意外なことに「最近ひまだよ」と言われました。

組織って、通常は誰か一人が辞めたくらいでは崩壊しません。崩壊するとしたら、その組織に問題があります。

STツバメ

僕は、たとえ新卒1〜2年目でも退職していいと思います。安易に逃げるような退職じゃなければ全然アリです。

精神・肉体的に異変があるなら赤信号

もし、STを辞めたい主な原因が「仕事のストレス」なら注意が必要です。

特に精神・肉体的に異変を感じているときは、早めの退職を検討しましょう。

僕も心療内科で「うつ病」と診断された経験があります。今になって分かりますが、無理すれば確実に悪化していました。実体験から言うと、体調不良は黄色信号ではなく「赤信号です

僕が実際に経験した体調不良は、この記事で詳しく解説しています

辞めるのを認めて貰えないない時はどうする?

管理者

・ウチは新卒採用のみだから、3月にしか辞められない!
・退職申請は最低でも半年前!

なかには退職を認めて貰えない人もいるかもしれません。でも、本来は「辞めたい」と思うこと自体が真っ当な退職理由です。

退職を認めないというのは、施設側の都合です。退職に関して「3月にしか辞められない」など独自の縛りをよく聞きますが、法的な根拠はないです。

もし真っ当な対話ができないのであれば「嘘を付いて辞めても良い」です。僕はそう思います。あなた自身が潰れてしまうより、ずっと良いからです。

職場を辞めた後のプランはどうする?

次は、退職後のプランについてです。「辞めたい」のであれば、その後のプランも考えておくべき。

心身ともに余裕がないときは、視野も狭くなりやすいです。一旦心を落ち着けて、広い視野で退職後のプランを練りましょう。

退職後のプラン例を解説

※クリックでジャンプします

まずはSTを続けたいのかどうかを考える

そもそも「ST自体を辞めたい」か「STは続けたい」のかで、退職後のプランは大きく変わります。

仕事を「辞めたい」ということは、どこかに不満や悩みがあるはずです。

あなたの「不満・悩み」はどちらだと思いますか?

  1. STを辞めなくても問題解決する
  2. STをやめないと問題解決しない

職場を変えて問題解決するならSTは続けるべき

STは辞めなくていい。続けたい。それなら、問題は職場=環境にあります。

環境の問題は、環境さえ変えてしまえば解決する可能性が高いです。

「環境」から生じるストレス(僕の例)
  • 看護部からのパワハラ(主な理由)
  • リハ部でST科の立場が低い
  • 意味のない(と感じた)勉強会の多さ
  • サービス残業が日常化(特にSTは教材作成などで…)

僕の場合は「回復期」から「訪問看護ステーション」への職場変更で仕事のストレスは激減しました。ちなみに元職場はセラピスト100人規模の回復期です。

仕事内容へのストレスも、領域変更で解決する可能性がある

いや、僕はもうSTを辞めたいんだ

そんな風に「STという職業」に対する不満があれば、ST自体を辞める必要があります。

「仕事内容」から生じるストレス
  • 対人の仕事が苦手
  • 訓練にやりがいを感じなかった
  • 思ってたような仕事じゃなかった

しかし、STの仕事は「領域」によって千差万別です。他の職場の情報や、求人情報を集めて「自分に合いそうな職場」がないか検討する必要はあります。

STツバメ

職場のリアルについては、僕がTwitter経由で実施した「職場のぶっちゃけアンケート記事」も参考になると思います。

退職後の道①:STとして転職するなら早めに動こう

STは「国家資格」かつ「まだ需要がある」仕事です。なので転職は難しくありません。

PT・OTは供給過多になってきていますし、一般企業の転職はもっとハードルが高いです。転職に有利な状況を生かして、職場を変えながら「自分に合ったポジションを見つける」のもひとつの正解です。

STとして転職するなら最低半年前には動くべき

リハビリ職の転職開始時期の図解

もしSTとして転職活動するのであれば、希望入職日の半年前には動き始めた方がいいです。そしてこのスタート時期は早いほど良いです。

なぜなら上記図解の通り、リハ職のみなさんは転職活動のスタート時期がかなり早め。これはリハビリ職独自の特徴です。この傾向は年々顕著になっていて、退職の半年〜8ヶ月以上前に次の職場を決めてしまう人が30%以上もいるだとか。

そんな流れもあってか転職サイトへの登録も「半年以内に転職したい」などでなく「まずは情報収集したい」というパターンが増えてきています。なので、利用を検討している人は早にめ登録を済ませておきましょう。

転職サイトの選び方ははこちらの記事を参考にしてください

参考:マイナビAGENT「転職活動の期間の目安と早期決着のポイント」

退職後の道②:ST資格が活かせる一般企業の求人を探す

一般企業の求人でも「ST資格が優遇されている」場合があります。

STを辞めて、一般企業への転職を考えている人向けなのはなどのサービスです。

」などがリハ専門なのに対して、リクルートエージェントなどは一般企業の求人を広く網羅しています。

エージェントに「ST資格が優遇される求人があれば連絡ください」と伝えれば、自分で探す手間も省けます。補聴器や人工内耳、食品(介護食)メーカーでST資格が優遇されることが多いです。

※別記事に求人実例をまとまてますので参考にして下さい。

STツバメ

せっかく資格を取ったのだから、重宝される職場を選びたいですよね。

退職後の道③:関連スキルを増やして転職する

将来設計するSTさん

「介護食メーカー」への転職も視野に「食生活アドバイザー」の資格を勉強中です。

上記のSTさんのように、転職に活かせるスキルを増やすのもいいですよね。

  • 公認心理師
  • ケアマネージャー
  • 心理カウンセラー
  • 福祉住環境コーディネーター
  • 音楽療法
  • 食生活アドバイザー …などなど。

例えば、知り合いで「ケアマネージャー」+「非常勤の訪問PT」がいます。時間を有効に使うことで、リハ常勤よりも稼ぎがいいそうです。そんな働き方もあります。

下記のようなサイトで、医療・福祉系に関連資格をチェックしてみましょう。

STのダブルライセンス、特に公認心理師については別の記事でもまとめています。

退職後の道④:別分野のスキルを身につける

もし別分野に興味があれば、全く新しいスキルを勉強をするのもありですね。

本業にするもよし、STとのダブルワークを目指すもよし。道を広げやすいのも、国家資格保持者の強みです。

例えばプログラミングなどは、今後のニーズも期待され独立も可能なスキル。

別分野のスキルを身につける為には、独学で学んでみても良いですし、下記ようなスクールを利用しても良いでしょう。スキルを学んだあとは、副業をしたり、本格的な転職をしたりと選択肢が広がります。

プログラミングが学べる

退職をスムーズに進める為のポイント

ここからは、退職をスムーズに進める為のポイントを2つ紹介します。

退職をスムーズにする為のポイント

※クリックでジャンプします

退職を決意したら、早めに意思表示をする

退職をスムーズに認めて貰うためには、早めの意思表示が大事です。

なぜなら、他にも「職場を辞めたい人」がいるかもしれないからです。

退職申し出のタイミング

  • 5月に退職の意思表示をしたAさん
  • 10月に退職の意思表示をしたBさん

タイミングが被ったら、基本的には先に「退職したい」と申告した人が優先されますよね。つまり上記の例だと、Aさんの退職が優先されます。

上司

実は、Aさんも退職を希望してるんだよね。
来年まで待ってくれない?

そして辞めたい人が多発すると、高確率で退職を引き止められます。

実際、僕の前の職場も「退職の順番待ち」をしているような状態でした。早い人は、1年以上前から退職の意思表示をしてるんです。なので、退職の意思が固まったら、早めの申告がオススメです。

転職の計画があるなら、内定後の意思表示が無難

職場を辞めるためには、早めの意思表示が大切。

ただし、既に転職活動を進めているときは、内定が出た後で退職の意思表示をするのが無難です。これは、転職エージェントさんも同じことを言っていました。

内定を貰った後で、退職を伝えるメリット
  • 転職が決まらなかったら、今の職場に残れる
  • 内定が出てるなら退職を引き止められにくい

内定を貰ってから退職申請って…
それで間に合うの?

そうなると「じゃあ、一体いつから転職活動を始めることになるんだ?」と疑問に思うかもしれません。

答えは「早いほどいい」になります。リハ職は特に長期的な転職活動をする人が多い業界です。長い人は1年以上かけて転職活動します。そういう、業界の特徴を把握しておくのも、退職をスムーズに進めるポイントです。

実は「未払い残業代」の請求も可能

書類に追われる医療従事者

少し余談になりますが、退職する時には「未払いの残業代」などの請求も可能です。

STツバメ

僕の友人も病院を辞めるとき、弁護士経由で残業代を請求してます。実際に数十万単位の残業代が支払われました。

例えば、残業代を付けさせない為に「定時でタイムカードだけ切らされる」ようなブラック職場、ありますよね。でも、実際には残業していたと証明できれば、退職時に残業請求が可能なこともあるんです。

この未払いの残業代請求は、はっきり言って「やってる人はやってる」もの。正当な権利です。リハノメ運営のPTさんも「残業請求にデメリットはない」と言い切ってる位です。(下記質問箱を参照)

「残業代の請求」にはそれ相応の準備が必要ですが、転職に伴う金銭的な不安など解決します。僕も、残業代の請求に関しては「認められた権利」と思っています。特に「未払いの額がデカい」と感じる人は請求を検討するべきです。

例えば、下記のような退職代行サービスでは、専門の弁護士が「残業代の請求」などをサポートしてくれます。僕の友人も弁護士を通しての請求でした。

残業請求をサポートしてくれるサービス

サービス名請求できる項目

退職代行に加え、有休消化、未払い残業代の請求などもできる。
退職代行に加え、有休消化が請求できる。
退職代行利用の注意点

退職代行サービスは円満な退職や残業請求をサポートしてくれますが、リハ業界は狭い社会です。退職後に「同じ地域」「同じ分野」での転職を考えている場合「退職で揉めた噂」などが伝わる可能性もありますよね。サービスの利用が、自分にとってプラスになるか否か、そのあたりの見解も含めて退職代行会社に相談しましょう。

言語聴覚士を辞めたい人は、まず職場を変えよう

「言語聴覚士を辞めたい人へ」ということで、退職のタイミングや、退職後のプランなど解説しました。いかがだったでしょうか。リハ職は人と関わってなんぼの職業ですし、色々と悩みが多いですよね。

もしも、今あなたが「STを辞めたい」と思っているのなら、まずは職場を変えてみていいと思います。幸い、STという仕事は働く分野によって業務内容ががめちゃくちゃ変わります。それに一般企業などで資格を活かせる可能性もあります。

2018年には国が副業を解禁しました。「ひとつの場所でコツコツと」という時代は終わろうとしています。

参考:「free」副業解禁はいつから?副業の実際と注意点

これからの時代を考えると、転職しやすい「STという職業は有利」です。

それに、せっかく国家資格を取ったのだから納得いく環境で働きたいですよね。現状を変えたいなら行動するしかないです。失敗しながらでも、一つずつ可能性を試しましょう。

STツバメ

現状に悩んでいるなら「とりあえず、行動!」

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(クリックでジャンプ)