リハ職は1年前から転職活動スタートする人も多数。最初の情報収集はこちらから!

【実例】訪問リハビリはきつい?1日のスケジュールと仕事内容(非常勤パート編)

STツバメ

こんちには!訪問ST(言語聴覚士)のツバメです。

訪問リハって実際、大変なの?

最近、Twitterでも実生活でも、そんな相談を受けることがあります。

興味はあるけど、自分にやれるか不安。。

こんな風に思っている人が結構多いです。

なので今回は、

  • 一般的な1日のスケジュール
  • リハ以外の業務内容
  • 訪問リハの良し悪しについて

このへんををまとめてみます。

今回の1日スケジュールは僕の日常。

訪問看護ステーション勤務での非常勤(パート)の例です。

※訪看フルタイムの例はコチラの記事をみてください↓

あわせて読みたい
訪問リハビリの仕事はきつい? スケジュール実例などから考える、しんどいポイント 訪問ST(言語聴覚士)のツバメです。 Twitter経由や、知人から「訪問リハってきつくない?」と質問されることがあります。 訪問リハは病院よりも大変そう… ひとりで回る...
目次(クリックでジャンプ)

平均的な1日のスケジュール(非常勤)

まず、僕は非常勤なので基本的に直行直帰です

朝のミーティングなどは出席不要。

※常勤(フルタイム)の方も、効率を重視した直行・直帰は多いです。

STツバメ

これが訪問の一番いいところですね。

上記のスケジュールを見てください。

単位数でいうと1日に15単位くらいです。

1日15単位で、直行・直帰OK

この環境ってすごく、よくないですか?

そしてスケジュールに「仮眠」と書いていますが

ぶっちゃけ僕は1日に「15分×2セット」は確実に寝ます。

基本的に、移動時間は少し余裕を持って組まれているので

スムーズに移動できたときには迷わず仮眠で充電です。

リハビリ介入以外の業務について

①日々のリハ記録

非常勤(パート)であっても

日々の記録を記入するために、事務所に戻らないといけないとこもあると思います。

僕のステーションは「タブレット端末」が導入されているので

空き時間にリハ記録は、ほぼ終わらせています。

②社内的な雑務

僕は非常勤(パート)なので

雑務は基本的にナシです。

STツバメ

掃除も無駄な朝礼・終礼もなし。これが最高です。

しかし、週に一度のミーティングにはなるべく行くようにしています。

強制ではありませんが、結局その方が利用者さんの状況把握もできて効率がいいからです。

③ケアマネージャーなどとの連絡

基本的には外部への連絡は常勤社員の仕事です

名指しの問い合わせがあったときや、自分で話した方が早いときに対応するくらいです。

④月末書類

訪問看護ステーションの場合は、

月末あたりになると「主治医やケアマネさん」に経過を報告する書類を作成します。

・訪問看護「報告書」

・訪問看護「計画書」

この2点です。

なので月末が近づくと、空いた時間を書類作成にあてます

月末書類は非常勤(パート)の僕も書いてます。
※一件あたり1000円ちょっとの事務作業料を貰えています。

⑤事前の準備・勉強

勤務時間には含んでませんが

現場に入るまでにリハの準備はしておきます。

初めてのケースであれば時間がかかりますが、

似たような症例だと準備は少なくて済みます。

STツバメ

むしろパート勤務で余裕があるから、じっくり準備しています!

ぶっちゃけた訪問リハビリの良し悪し(非常勤編)

僕は非常勤なので、その目線での訪問リハの良し悪しを考えてみました。

ぶっちゃけて、ざーっと書きますので参考にしてください。

訪問リハビリのいい、楽だと思うところ

  • 直行直帰で無駄な時間がない
  • 介入中は上司の目がない
  • 移動時間の余りは休憩(仮眠や記録ができる)
  • 打ち解けてきた家庭だと訪問が気楽(ラポールがなにより大事)

訪問リハビリのきつい、大変と思うところ

  • スタッフ間のやりとりが取りづらい
  • 車を運転する時間が長い
  • 暑い、寒い

訪問リハの業務内容まとめ

訪問リハは自由度が高いですが、向かない人にはきつい仕事なのかもしれませんね。

特に非常勤(パート)勤務は、出社する必要すらほとんどありません。

訪問リハに向いている人

  • ひとりで考えて動くのが好き
  • 要点をまとめて上司に相談できる
  • 出歩くのが好き
  • 運転に自信がある
  • 効率を求めている

こういう人は訪問リハに、そして非常勤に向いていると思います。

↓「訪問リハに向いてるタイプ」についてはこの記事にまとめています

あわせて読みたい
訪問リハに向いているタイプ・性格はこんな感じ?現職者目線で解説 訪問ST(言語聴覚士)のツバメです。 この記事は「訪問リハ」に興味がある人向けの記事です。 なんというか「仕事のノリ」って、職場や領域によってかなり変わると思う...

また、正直パート勤務でも十分食べていけます。

STツバメ

同僚のパートPTは「フルタイム病院勤務と年収は変わらない」と言っていました。

↓訪問リハやパート勤務の「給料」についての記事はこちら

あわせて読みたい
なぜ高待遇?訪問リハ勤務の年収アップ実例を解説。〇〇万円以上が多い! こんにちは!訪問STのツバメです。 みなさん。リハビリ職ってやりがいのある仕事だけど…マジで給料が上がらない!そう思いませんか。 そんなときに検討すべきなのが、訪...

訪問の分野はまだ人も多くはなく、いいとこわるいとこありますが

僕はこの仕事にやりがいを感じています。

みなさんの参考になると嬉しいです。

それでは、より良い在宅生活を。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(クリックでジャンプ)