訪問STのツバメです。
ST新卒2年目の早々に、最初の病院(回復期)を辞めました。
その後「訪問看護ステーション」へ転職したのですが、僕の場合「病院勤務を辞めてよかった」です。
ハッキリ言って後悔はゼロ。
僕にはどうも、病院勤務が合わなかったようです。
そこで今回は、実体験をもとに「僕に病院勤務が合わなかった理由」を解説します。
「自分に病院は合わない気がする…」と悩むSTさんの参考になれば嬉しいです。
・STツバメに「病院勤務が合わなかった」理由
・職場を変えて不満は改善されているか
職場を変えることで解決した不満の実例
僕の転職先は「訪問看護ステーション」です。そして、職場を変えることで、不満のいくつかは解決しました。
なので、僕の場合は早めに病院を離れて正解だったと感じています。
病院勤務での不満点 | 職場変更で解決したか |
---|---|
①:ST科の立場が低い | 解決 |
②:サービス残業が当たり前 | なんとも言えない |
③:無難なリハになりがちだった | 解決 |
④:意味の感じられない勉強会・ミーティングが多い | 解決 |
⑤:上司・先輩STのようになりたいとは思えなかった | なんとも言えない |
不満点①:ST課の立場が低い
看護部からの高圧的な態度
特に「STが看護から下に見られてる」というのがウチの病院でした。
無理な時間に呼び出されたり、怒鳴られたり、まぁ単純にパワハラです。 詳細は書かないでおきます。
食形態や介助指導が無視されるパターンも多くて、チーム医療の意味がわからなくなりましたね。
マンパワーが足りないとか、そんな話と違います。ただ高圧的でした。
ドクターに電話連絡すらできない
僕のいた病院では、STからドクターへの電話連絡は禁止されていました。「失礼にあたる」らしいです。意味がわかりません。 立場が低すぎます。これはちょっと特殊な例だと思います。
食形態アップの主治医確認などは「回診・カンファ」や「通りがかり」で会えたときに済ませるようにしてました。
もちろん、都合よく主治医に出くわすとは限りません。確認がとれないことだけが理由で、食形態アップが翌週に持ち越すこともザラでしたね。
意味不明な病院ルールで、患者さんに「しわ寄せ」が行くのが我慢できませんでした。
今の訪看は、僕が入るまでは「看護やPT・OT」が嚥下指導もしていました。その状況を経由したからか、STの専門性を頼りにされていると感じます。しっかりと意見を交換できるのが嬉しいです。
不満点②:サービス残業が当たり前だった
僕がいた病院ではPT・OTと比べてSTは評価や教材作成に割かれる時間が多く、残業は当たり前、僕がいた病院は全てサービス残業です。
失語や高次脳は憧れの分野でしたが、負担が大きすぎるとも感じました。
病院STの業務って「準備にかかる時間」も多いですよね。
- 教材作成
- 評価の集計
- 担当者数が多い
- VE・VFの準備
- 食事評価
え、このスケジュール物理的に無理じゃない?
日常的に教材の準備はあるし、失語・高次脳機能の評価を取った日など、残業が確定します。
また、リハ科のトップがPTだとST科への配慮が乏しくなりがちです。
今の訪看では個人にタブレット端末を導入済み。移動の空き時間にカルテ記入など出来るので、常勤スタッフも18時台には退勤できてます(月末は書類関係で忙しそうですが)。しかし残念ながら、今の訪看でも教材作成にかかる時間等は加味されていない感じです。
不満点③:病院の「闇」なシステムに納得いかなかった
次に、僕がどうしても許せなかった、前の病院のシステム・経営上の闇について解説します。
定時にタイムカードだけは切らされる
前の病院には、上記のルールがありました。退勤後に電子カルテを書くと、残業していた証拠になるからです。ちなみに、記入が間に合わなかったカルテはメモで残しておいて、翌朝の始業時間前に更新します。
残業代を出さないためのルール。まぎれもないブラック企業です。
実際に働いてたときは感覚がマヒしてたんですけど、普通に労働基準法に引っかかります。
実際、内部告発もされてました。その後、労働基準局の調査が入ってましたね。
PT・OTはリハ時間を「かぶせて」時短していた(不正請求)
…同じ単位数なのに、なんでPT・OTのみんなは早く帰れてるんだろう?
なぜかPT・OTは早く帰れている。そのマジックはリハ時間の「かぶせ」でした。早い話、不正請求です。
例えば「AさんとBさんのリハを、同時にやる」わけです。エルゴ漕いでもらってる間に、他の人に介入とか定番ですね。少しずつ介入時間を短くするなどの対応も、容易に想像できます。もちろん、記録する介入時間は都合よく改ざんされます。闇すぎますよね。
しかもSTだけは確実に個別リハなので、スケジュールは本当にギリギリ。それでいて、PT・OTと同じ単位数を求められます。
そもそも不正請求って犯罪ですし、「この感覚の職場で働くの嫌だなぁ」と感じました。
不満点④: 思うようなリハができなかった
正直僕は、患者さんのQOLが上がれば訓練は「なんでもアリ」だと思ってます。
なので、その人に合わせた訓練方法を考えるのが好きです。だけど、時間・精神的な余裕がないと、どうしても無難なリハを「こなす」感じになりがちでした。
楽器を使った歌唱訓練を止められた
時間が無いなりに、訓練の工夫はしたいものです。
例えば全失語の方で、歌唱訓練が有効だったケース。これは絶対効果的だと感じました。
なので「ギターの演奏に合わせて歌唱訓練」をしたかったのですが、上司に止められてしまいました…。
理由は「ギターを置く場所がないし、盗難などのトラブルに繋がる」というもの。納得がいく理由ではありません。
早い話、「目立つことはしないで」という感じでした。保守的なんです。
机上課題の繰り返しが嫌になった
ぶっちゃけます。
計算プリントなどの机上課題を実施していて、ふと「これは何を目標にした訓練なんだ?」と思うことが多々ありました。
「訓練するのためのリハになっちゃってる」という言葉を聞いたことありませんか? 「なんのために」リハをしているのか、目的がない状態。まさにそんな感じです。
なんというか、正直「必要性はあまり高くないリハビリ」 を、僕らの都合で続けていると感じてしまうことがあったんです。
病院リハと訪問リハ、最大の違いは「決定権の所在」だと思います。
訪問では、最終的な決定権が利用者側にあります。例えば、「誤嚥しながらでも、常食を食べて最後を迎える」という選択肢もあるんです。病院じゃ難しいです、システム上仕方ないです。
その人の本当のニーズを踏まえた上で、どうサポートするか。そういう関わり方のほうが僕には合ってたました。
不満点⑤:上司・先輩のようになりたいと思えなかった
最後は僕の感覚的な話ですが、書いておきます。
病院で働いている時、 将来上司や先輩のようなSTになりたいと思えなかったんですよね。
5年後、10年後の自分を想像するのに一番簡単な方法は「先輩、上司を見ること」だと思います。
正直、今の職場でも上司に対する不満はあります。でも、他職種も含めて尊敬できる人は増えました。この辺はほんと職場によりけりですよね。
職場が合わなくて悩んでる人は、早めに転職を検討するべき
以上、僕に病院勤務が合わなかった理由でした。
ここまで書いたものの、就職先に病院を選ぶメリットはたくさんあると思います。病院は教育体制がしっかりしていることが多いですし、先輩セラピストも多いです。
ただ、人には向き不向きがあります。今の職場が合わないと悩んでいる人は、早めに転職をした方が良いでしょう。
下記は僕がTwitterで行ったアンケートですが、リハ職で転職に成功する方ってすごく多いんですよね。
7割以上の方が「転職して良かった」と回答しています。
僕も、転職をした結果前より充実して働けています。なので、転職したよかったと心から思っています。
もし、僕と同じように「自分に病院勤務は合わないかも?」と感じているSTさんは、早めに他の道を検討するべきです。どんどんと腰が重くなって、職場を抜けづらくなるのは避けましょう。
「ST転職の効率的な進め方」については下記の記事を参考にして下さい。
転職に不安がある人は、まずエージェントに相談するのがオススメ
病院勤務を辞めて、もっと自分に会う場所で働きたい…けど転職で失敗するのが怖い。
ちなみに「転職するのに不安がある」という人は、まずリハ専門の転職エージェントに相談するのがおすすめです。
エージェントに相談をすることで「現実的な転職先」が明確になり、自分の市場価値を知るきっかけにもなるからです。
僕も転職するとき、最初にエージェント数社に相談しました。
- PTOT人材バンク
- リハ専門で最も歴史が長い
PTOTSTワーカー - リハ専門で求人数が多い
上記2サイトはどちらも「今すぐに転職を考えていなくても登録オッケー」との記載があるので安心です(公式のQ&Aより)。
それに、一度登録したからといって絶対にエージェントを通して転職をしないといけない訳ではありません。僕も最終的には自分で見つけたハローワークの求人に決めています。
※下記の別記事でニーズ別の「転職エージェント選の選び方」などを詳しく解説しています。
【補足】体調不良は赤信号。 早めに退職の検討を
最後にひとつだけ補足です。体調・精神に異常ある場合だけは、早期に退職を検討するべきです。
実は、僕には病院勤務のストレスで体調を崩した経験があります。
今になって思うのは、「あのとき無理してたら、ST自体辞めてたかも」ということ。
実際、ストレスが原因で「ST自体を辞めた」同期もいます。それだけは避けて欲しいです。悲しいので。
僕が体験したストレス性の体調不良などはこの記事にまとめてます!
みなさんが、めちゃくちゃ勉強して、苦労してせっかく取得したST国家資格です。きっとあなたに合う職場があるはずです。
全STが「いい状態」で働けることを願っています。
コメント