MENU

訪問リハで働くPTに重要なスキルは〇〇力。現場で働く人間の結論

当ページのリンクには広告が含まれています。

今回は、訪問リハで興味がある方向けの記事です。

いきなりですが「訪問PTにもっとも重要な能力」は何か? について解説します。

訪問PTに大事な能力 = 「説明力」です

正直、訪問の分野では他にも色々な能力が必要です。でも、ひとつだけ最重要のスキルを選ぶなら、それは説明力です。5年以上、訪問看護ステーションで働いている筆者はそう思います。

もちろん、臨床的な知識や施術のウデは重要です。でも、訪問リハでは、きっちりと情報を伝達する「説明力」が低いとうまくいきません。

そこで今回は「訪問リハで説明力が大事な理由」と「説明のコツ」について解説します。

ちなみに、僕の勤務する訪問看護ステーションでも、きちっと「情報共有をできる人」が信頼を得ています。臨床の力は高くても、スタンドプレーをしがちな人は、たとえ上司でも信頼されていません。

目次

訪問リハに「説明力」が重要な理由

ここからは、訪問リハに説明力が重要な理由を解説していきます。

利用者さんには週に1回程度しか会えない

訪問リハは、利用者さんと直接コミュニケーションを取れる時間が少ないです。基本的には「週1回60分程度」になります。

そして、限られた時間の中で利用者さんのQOLを上げるには「環境調整」や「生活動作指導」「自主訓練指導」などの説明が重要です。さらに、これらの指導は利用さんの理解と納得がないと定着しません。

利用者さん

PTさんから習った「起き上がりの方法」は…難しいし、いつも通りでいいや。

説明に対しての理解・納得ができてない場合、利用者さんは高確率で指導を無視します。なので、わかりやすい説明は重要なのです。

家族などに対する説明も重要

利用者さん本人だけでなく、家族に対しての説明も重要です。こちらも、うまく説明できないと、定着しない可能性が高いです。

介助者さん

PTさんの言ってた移乗方法、コツがわからないし、力任せでいいや

介助者さん

移乗で使うボートを勧められたけど、よくわからないから使ってない

特に「すでに家族での介護経験が長い」場合などは、間違った介助法の修正が大変。介助負担が少ない移乗方法などを指導しても、結局我流の方法に戻ることが多いです。

PTが指導する内容は、一般の方には難しいことが多いです。訪問の現場では、相手の理解度を伺いながら、上手に説明する能力が重要です。

※なかにはご家族の拘りが強く、指導の無理強いはしない方が良いパターンもあります。このへんの見極めも大事です。

スタッフ間で直接話せる時間も限られる

訪問リハはスタッフが事務所にいない時間が大半です。

基本的に看護師もリハスタッフも事務所を出払っています。また、直行&直帰をするスタッフや、その日一度も事務所に戻らないスタッフもいます。なので、情報伝達には「電話」「文章」での情報伝達が重要です。

訪問リハでのスタッフ間情報伝達に重要な能力

  • 電話で情報を伝える能力
  • 文章で情報を伝える能力

ちなみに、僕が働いている訪看では全職員にカルテ記録用のタブレットが支給されています。また、職員での情報共有用に「業務専用の掲示板」みたいなアプリもあります。どちらでも、短い文章で情報伝達することが求められます。

わかりやすい説明のコツ5選

ここまで、訪問リハに「説明力」が大事な理由を解説してきました。

ここからは、そんな説明力をアップするためのコツを紹介します。

※クリックでジャンプします

  1. 説明の順番を意識する
  2. 専門用語が伝わるか考える
  3. 「例え」をうまく使う
  4. 写真・動画を使う
  5. 最後に確認をする

説明の順番を意識する

情報伝達する際、まず伝えるべきなのは「結論」。このようなメソッドは、文章術の本などでもよく語られる、基本中の基本です。

簡単に例を紹介します。

パターン1

〇〇さんの歩行評価の件です。今の段階では家庭内独歩は難しいと思います。なぜなら、日によって運動能力のムラがあります。どうやら、夜間の睡眠状態などにも左右されているようです。

パターン2

〇〇さんの件です。どうやら、日によって夜間の睡眠状態に差があります。それにより、日中の運動能力にもムラがあるようです。なので、今の段階では家庭内独歩は難しいと思います。

上記の文章は内容がほとんど同じで、順番が違うだけ。パターン1の方が、結論を先に伝えています。なので、「評価結果」がすぐ伝わりますよね。このように、説明をする順番は大事です。

そして、説明の順番には色々なフォーマットがあります。例えば文章術だと、結論から先に書く「PREP法」というのが有名です。

PREP法

  • P=Point(結論)
  • R=Reason(理由)
  • E=Example(事例、具体例)
  • P=Point(結論を繰り返す)

その他にも「一番伝わる説明の順番」という本で提案されている、下記のフォーマットなどおすすめです。

  1. 前提をそろえる
  2. 結論・主張・本質
  3. 根拠・理由・事実
  4. 補足情報
  5. 結論・相手に促したいアクション

専門用語が伝わるか考える

専門用語が多くて、意味がわからない。これは、PTの説明がわかりにくい理由として、一番多いのではないでしょうか。

退院前のカンファなどでPTが専門用語を使いまくり、家族がポカンとしている。そんな状況を病院勤務のころに何度もみました。

家族

端座位?

家族

移乗?

上記のような、医療職にとっては当たり前の言葉も「専門用語」。家族からしたら「?」となりやすいポイントです。

専門用語の使用は、相手のレベルに合わせるべきで、相手が言葉を理解しているかの確認も重要です。

「例え」をうまく使う

「例え」をうまく使うのも重要です。これは、説明する内容を相手にも身近なことに置き換えるといいでしょう。

例えば「支持基底面」の説明をするときなど、飲み物のグラスでも例えられますよね。

  • 底が広い「マグカップ」 → 安定する
  • 底が狭い「カクテルグラス」 →不安定

写真・動画を使う

百聞は一件にしかず。写真や動画は有効的に利用しましょう。利用者さん・家族への説明だけでなく、スタッフ間の情報共有もスムーズです。

写真や動画で説明する例

  • 福祉用具など、まずは実物の写真を見せる
  • 実際の動作を撮影してフィードバック

最後に確認をする

某PT

わかりにくい所などありましたか?

某PT

もう一度聞きたいことはありますか?

意外とわすれがちなのが、説明の最終確認。上記のような問いかけを相手にすることで「わからなかったけど、聞きづらくて辞めた」なんてケースを減らしましょう。どの程度の情報が伝わっているかを把握する為にも、重要です。

一方的な説明にならないように、説明中に小まめな確認をすることも大事です。

訪問リハで働きたいPTは、説明力を磨いておこう

以上、訪問リハで働くには「説明力」が重要という話でした。

残念ながら「PTの説明はわかりにくい」という意見は、結構な頻度で耳にします。

「訪問リハ」では特に説明力が重要なので、訪問で働きたい方は、早めに説明の勉強をしておくと安心ですね。

リハは病院などよりも高収入なことが多いので、訪問への転職を考えているPTさんも多いと思います。

リハノミライではこの他にも、訪問リハに関する記事を更新しています。参考になると嬉しいです。

伝わりやすい「説明」や「文章」についての本は沢山あるので、まずは何冊か読んでみるのがおすすめです。

参考になりそうな、おすすめ本のリンクを貼っておきますね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次